即戦力として活躍できる養護教諭をめざして学んだ学生の4年間
理想の養護教諭になれるよう、子どもたちの心身を適切にケアする技術と生涯役立つ健康知識の教え方を学びました。
Story 01
[取得免許状]
  • 養護教諭一種
  • 中学校教諭一種(保健)
  • 高等学校教諭一種(保健)
この道をめざしたきっかけ
いつも笑顔で生徒を迎える
養護教諭に憧れました。

中学3年生の時に保健委員になり、保健室で養護教諭が他の生徒と接する姿を見るうちに、憧れるようになりました。高校3年生になって名古屋学芸大学のオープンキャンパスに参加した時、先生や先輩が親身になって相談に乗ってくれ、学校保健実習室や看護学実習室などの施設も充実していたので、ここで学びたいと思いました。

1年次

学校保健や教育の基礎知識を学びながら、自分のめざす養護教諭像を真剣に考えました。

1年次は、子どもの発達や、養護教諭の職務、教育の基礎知識などを学び、養護教諭をめざすうえでの土台を固めました。医師免許を持つ先生から子どもの身体や病気について学ぶ「身体のしくみⅠ」や、養護教諭として豊富な経験のある先生から現場の実務などを学ぶ「養護概論Ⅰ・Ⅱ」を通して、養護教諭の責任と役割の大きさを実感しました。多くの授業で、学んだ内容について議論する時間が設けられ、自分ならどうするか、自分はどんな養護教諭になりたいのかを考えさせられました。経験や知識の幅、視野を広げるため、中学校と高等学校の保健教諭の免許状の取得もめざすことに決め、海外研修にも参加しました。

2年次

現場を想定した演習で実践力を高めた1年間。初めての模擬授業は失敗から多くを学びました。

2年次は、保健室でのケアや保健指導など、養護教諭のさまざまな職務に対応した技術を学ぶ演習科目が増えました。「救急処置」の授業では、提示された具体的な事例について、問診や触診、声掛け、処置まで実践。その後、先生から改善点や別のアプローチ、対処の仕方を教えてもらい、場面に応じた柔軟な対応を学ぶことができました。「保健科教育法Ⅰ」では、指導案をつくり、初めての模擬授業に挑戦。緊張して思い通りの授業はできませんでしたが、反省点を意識して練習や準備を行うと、徐々に自信が持てるように。また仲間の行う模擬授業からも多くのことを学べました。

オーストラリア研修 1週間、現地の学校の幼児クラスに入り、子どもたちと交流しました。自主性を重んじるオーストラリアの教育スタイルや、自分から積極的にかかわって信頼関係を築くスキルなど、学びの多い研修でした。
3年次

「養護実習」では、養護教諭の多様な職務と教育者としての接し方を学びました。

小学校での「養護実習」では、健康診断の運営や保健室の経営、子どもへの対応、保健指導に取り組みました。保健指導では、1~6年までの全クラスで、手洗い指導を実施。学年ごとに教材を変えながら、理解度や反応の違いを肌で感じました。また保健室では、ケガや病気の状態や、そうなった原因を子どもたち自身に話してもらうよう促す養護教諭の姿勢に、教育者としてのあり方を教えられました。一方、大学での授業もより高度になり、例えば、心因性の不調を抱える子どもへのアプローチや、スクールカウンセラーと連携した支援など、具体的な事例を検討する機会が増えました。

小中学校でのボランティア 養護教諭としてのスキルを磨くため、養護実習先の小学校で1ヵ月間、養護教諭補助の活動を行ったほか、中学校での学習支援のボランティアにも取り組み、幅広い職務や子どもたちとのかかわり方を学びました。
4年次

先生や仲間に力を借り、乗り切れた採用試験。「教育実習」では、満足のゆく授業ができました。

4年次は、教員採用試験に向けた取り組みが本格化しました。自治体ごとに行われる採用試験対策講座に加え、個人・集団面接や場面指導、模擬授業についてもさまざまな先生に指導していただきました。また、空き時間や放課後に、仲間と協力しながら勉強や面接の練習を行うなど、モチベーションを維持しながら取り組めたので、本番で力を出し切ることができました。その後の中学校での「教育実習」では、生徒が主体的に学べるようグループワークを取り入れたねらい通りの授業ができ、自信がつきました。卒業後は、子どもたちが生涯健康で過ごせるよう、健康教育に力を入れていきたいです。

※掲載内容は在学時に取材した2023年2月末現在の情報です。

養護教諭は「チーム学校」の一員。担任の先生や学校医などの専門家と連携しながら子どもの心身の健康を支えていきたい。
Story 02
[取得免許状]
  • 養護教諭一種
この道をめざしたきっかけ
教員のなかで、最も幅広い年齢の子どもと
かかわれる仕事だから。

小学校時代に自分の良さに気づかせてくれた担任の先生に憧れて、私も先生をめざすように。その後、小、中、高の幅広い年齢の子どもをサポートできる点に魅力を感じ、養護教諭を志望するようになりました。そして、養護教諭の職務に直結するカリキュラムや、実際の保健室、医療機関をモデルにしたさまざまな施設・設備で学べる子どもケア専攻を選びました。

1年次

土台となる基礎知識を幅広く学び、養護教諭の“あるべき姿”を理解しました。

1年次は、身体のしくみや子どもの発達、養護と教職の基礎など、養護教諭に必要な知識を幅広く学びました。なかでも養護教諭として長年活躍されていた先生が担当する「養護概論」の授業は特に印象的で、「常に教育者の視点を持って子どもと接すること」「保健室に留まらず、主体的に他の教員や専門家と連携しながら、子どもの健康を守る環境をつくること」など、養護教諭のあるべき姿を教えていただきました。それは私が抱いていた「いつも笑顔で優しい」「保健室で一人で行う仕事」といった養護教諭のイメージを覆すものでしたが、責任や役割の大きさを理解できたおかげで、4年間真剣に学び続けることができました。

2年次

幅広い職務を想定した授業で、教育現場に必要な実践力を養いました。

2年次は、養護教諭の実務を学ぶ演習が増えました。「学校保健演習」では、子どもの発達段階や状況に応じた保健室での対応を学ぶほか、健康診断の方法や、プライバシーに配慮した会場設計なども学習。「養護活動演習」では、さまざまなテーマの保健だよりの作成や、保健委員会の運営方法などを学び、子どもはもちろん、学校医や他の先生、保護者など、多様な人とかかわりながら行う幅広い職務への理解が深まりました。また、授業の指導案をつくって発表する「保健科教育法」では、生徒役の仲間から改善点を指摘してもらうことで、徐々に授業の完成度が上がり、学ぶ意識がさらに高まりました。

幼稚園で視力検査を補助 2年次に、名古屋学芸大学の系列幼稚園で視力検査を補助しました。子どもの目線に立って、幼児でも理解できる説明の仕方や、恐怖心を取りのぞく声かけなどを心掛けると、子どもたちは笑顔で検査に取り組んでくれ、少し自信がつきました。
3年次

小学校での「養護実習」では、多様な子どもに対応する養護教諭の実務を学びました。

3年次は、児童の問題行動など、具体的な事例を想定して対応を検討したり、カウンセリングの技法を学んだりするなど、専門性を深めました。そして秋には、小学校での「養護実習」に臨みました。保健室では、一人ひとりの家庭環境まで把握して接する、実習先の養護教諭の対応力に驚き、日頃から担任の先生と情報交換するなど、連携の大切さも実感しました。また、3年生のクラスで「姿勢」をテーマとした45分の授業も行いました。人形やタブレット端末を取り入れ、大学での模擬授業で学んだ視覚的で体験型の内容を意識すると、子どもたちは興味津々。授業後は姿勢も良くなり、教育の効果や大切さを学ぶことができました。

学習支援員のボランティア 3年次2月から5週間、小学校で学習支援員の活動に取り組みました。期間中は5年生のクラスに入り、勉強が遅れがちな児童の学習をサポート。先生方が立てた計画に基づく支援方法を学ぶことができました。
4年次

先生や仲間に支えられた採用試験対策。地元の自治体の受験対策も万全にできました。

4年次になると、教員採用試験に向けた活動が本格的に。簡単に合格できるわけではないので不安が大きかったのですが、採用試験対策講座では希望する自治体ごとに個別に指導していただけたので、落ち着いて取り組むことができました。仲間と励まし合いながら筆記の勉強や面接の練習ができたことも心強かったです。傾向と対策をしっかり理解できた自信から、試験本番では自分の力を出し切ることができました。卒業後は「チーム学校」の一員として、担任の先生や学校医などの専門家と連携しながら、子どもの心身の健康を支えられる養護教諭をめざします。

※掲載内容は在学時に取材した2022年2月末現在の情報です。

PAGETOPへ

資料請求はこちら

受験生サイトTOPへ