人材養成の目的と3つのポリシー

管理栄養学部 管理栄養学科

人材養成の目的

栄養学の実践に必要な知識・技術・態度を修得するために、食と健康に関わる様々な分野について総合的に学習し、健康増進、疾病予防、生命の延長及び生活の質の向上に寄与できる管理栄養士の養成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

管理栄養学部の教育目的達成と社会に貢献できる管理栄養士養成のために、具体的には次のような到達目標を掲げ、その能力を身に付けた者に学士(管理栄養)の学位を授与します。

  • ■ 健康の維持・増進、疾病の予防・治療において、生活習慣改善に関する栄養の指導を行うことができる能力を有している。
  • ■ 「食と健康」を通じて地域の栄養ケアができる能力を有している。
  • ■ 健康の維持増進を目的とした食育を実践できる能力を有している。
  • ■ 食品の機能性と安全性を理解し、正しく情報を発信できる能力を有している。
  • ■ 大学院教育につながる教育・研究により「食と健康」に係わるリーダーとなる能力を有している。

カリキュラム・ポリシー

本学科は、厚生労働省の定める管理栄養士養成施設であり、法令に適合したカリキュラムになっています。また、独自の科目を設けて高度な専門知識を学ぶための導入教育や専門職業人としてのキャリア教育に配慮しています。栄養科学だけに偏ることなく、広い視野を持ったグローバルな考え方ができる人材を養成するため、栄養分野以外の講師による特別講義を初年度から開講しています。さらに、社会人として活躍するために必要な幅広い一般教養、語学力を高めることができるよう教養教育を推進しています。

  • ■ 専門科目を学ぶための基礎として、生物と化学については高等学校未履修者を対象にした補充授業と、必修科目として管理栄養士に必要な生命科学、生化学の基礎知識を習得するための導入教育を行う。また、管理栄養士に関する理解を深め、専門職業人としての意識や倫理観を高めるため、「管理栄養士概論」「管理栄養士特講」を設け、キャリア教育に関する導入を行う。
  • ■ 専門基礎科目として「社会・環境と健康」、「人体の構造と機能及び疾病の成り立ち」、「食べ物と健康」の分野を置き、講義や実験・実習を通して基礎知識を習得する。
  • ■ 専門科目として「基礎栄養学」、「応用栄養学」、「臨床栄養学」、「公衆栄養学」、「栄養教育」、「給食経営管理論」を置き、講義や実験・実習を通して専門知識や技術、態度を習得する。
  • ■ 「臨地実習」を管理栄養士養成カリキュラムの集大成として位置づけ、社会性、協調性を身につけ、実践力を養う。臨地実習の事前学習として「総合演習Ⅰ」を置き、臨地実習終了後に、ヒトの栄養管理についてディスカッションする総合学習として設けた「総合演習Ⅱ」でこれまでの知識をまとめあげる。
  • ■ キャリア支援教育として、それぞれの進路を踏まえ、「人間栄養」、「臨床栄養」、「栄養教諭」、「食行動・食環境」、「食品機能・食品安全」の専門キャリア分野について、少人数実務教育を実施し、より専門的な実践力を養う。
  • ■ 卒業研究・演習を通して、課題の発見、解釈、問題解決の一連のプロセスを学習し、論理的思考力及びプレゼンテーション能力を養う。

アドミッション・ポリシー

本学科では、専門職業人としての知識、技術、態度を持ち、疾病予防、健康増進、生活の質の向上に寄与できる「管理栄養士」の養成を目指しており、入学を希望する人には、次のような意欲や能力を求めています。

  • ■ 食と健康に関わる様々な分野について総合的に学習しようとする意欲のある人
  • ■ 傷病者、要介護者、地域住民、乳幼児、学童など、様々な人へ栄養面から社会貢献したいと思う人
  • ■ 管理栄養士として活躍し、将来的にその指導的な役割を担う意欲のある人

ヒューマンケア学部 子どもケア学科

人材養成の目的

0歳から18歳までの「子ども」の健全な成長・発達及び社会化を支援するために必要な専門知識・技能を有し、かつ広く子どもケアの活動に求められる豊かな人間性と多面的に人間を理解する力を有する、保育・幼児教育活動、学校保健活動、児童生徒等の教育及び心理面での支援活動などが行える専門職業人の養成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

子どもケア学科の人材養成の達成のために、次のような到達目標を掲げ、その能力を身につけた者に学士(子ども学)の学位を授与します。

知識・技能
■ 子どものケアに関わる専門職に必要な、保育・教育、保健・医療、心理、社会福祉領域の知識・技能を習得している。さらに、生涯発達並びに社会的存在の観点から子どもを多面的に理解し、ケアと教育の実践的な方法を身につけている。
思考力・判断力・創造力
■ 専門知識・技能を活かして、子どもに受容的・応答的に関わる力を身につけ、子どもの発達に応じたニーズ・課題を把握することができる。さらに、それらの課題を効果的に解決しようとする力を身につけている。
協働力
■ 情報を他者と共有しながら問題解決に向けて試行錯誤できる同僚性を有し、異分野、多職種の人々と協働できる資質・能力を身につけている。
意欲・態度
■ 子どもの最善の利益を守る人材となるために、常に学び続け、真理探究に努める態度を身につけている。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシーを達成するために、教養科目、学科共通科目、専攻・コース専門科目及び教職科目を体系的に編成し、講義、演習、実習科目を適切に組み合わせた授業を開講します。教育課程については、カリキュラムマップ等を示し、系統的に構成しています。

  • ■ 人間について本質的・多面的理解を深めるために教養科目を位置づけ、さらに学部の象徴科目である「ヒューマンケア論」等を中心に保育・教育、保健・医療、心理、社会福祉領域から子どもとケアについて総合的理解を促しつつ、専攻の専門科目において、講義・演習形式で専門知識及び技能の実践的な方法を修得する。
  • ■ 子ども及びケアと教育に関する専門知識及び技能を活用、深化させ、子どもの発達に応じたニーズや、現代的な課題把握と、それを効果的に解決しようとする思考力や、思考したことを表現する力を培うことができるよう、演習・実習を適切に組み合わせて授業を行なう。
  • ■ 学内外の実習や演習を通して他者と協働する力の涵養を図る。併せて専門職を目指す者に求められる倫理観の涵養を図るよう指導する。
  • ■ 1年前期の「子どもケア基礎演習」さらに3年後期からの専門のゼミナールを通して、主体的かつ意欲的に学ぶ姿勢を身に付ける。

アドミッション・ポリシー

子どもケア学科は、学科、専攻の専門教育に積極的に取り組むことができる、意欲ある、多様な能力・適性を持った次のような学生を求めます。

  • ■ 高等学校で履修した教科について基礎的レベル(教科書レベル)の知識を有している人
  • ■ 多面的に物事を考察することができ、自らの考えをわかりやすく口頭並びに文章で表現できる人
  • ■ 子どもに関する諸問題に関心を持ち、身につけた知識・技術を社会で役立てたいという強固な意思がある人

メディア造形学部 映像メディア学科

人材養成の目的

映像は、視覚イメージ、音響、物語など、多様な要素が編み合わされ、その結びつきによって新たな表現へと発展していくメディアである。デジタルメディアの隆盛は、その状況を加速させ、今や映像は、生活のあらゆる局面に欠かすことのできない重要なメディアとなっている。このことを前提として、映像メディア学科では、映画、テレビ、3DCG、アニメーション、サウンド、フォト、インスタレーション、パフォーマンスなどの諸領域を軸に、専門性を持ちながらメディア環境を広く見渡し、他者との協調によって新たな世界を切り拓き創造する人材の養成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

映像メディアを、実践を通して広く深く研究していくために、次のような到達目標を掲げ、その能力を身に付けた者に学士(映像メディア)の学位を授与します。

  • ■ 映像における高い専門の知識と深い理解力を有している。
  • ■ 映像における幅広い技能を有している。
  • ■ 新たな課題に対し自ら考え判断し、アイデアを創出する能力を有している。
  • ■ 専門性を基に他者と協調し、社会と接続する能力を有している。

カリキュラム・ポリシー

本学科は、映像メディアの多様な広がりを知り、それを俯瞰した上で自己を定位し、深い学びとともに専門性を獲得していくことを目指しています。この目標に基づき、次のようなカリキュラムを編成しています。

  • ■ 映像メディアの世界を「広く学ぶ」ことから「深く研究する」ことへと、段階的な流れとするために、1年次の「映像メディア基礎演習」「造形基礎演習」、2年次の「映像メディア演習(フォト, 映画・ビデオ, CG, サウンド)」にて映像メディアの基礎を広く学び、その上で、3年次の「映像メディア演習ゼミ」、4年次の「卒業研究・制作」にて専門性を深めていく。これらの科目を骨格とし、そのまわりに専門性を補強する科目、周辺領域の科目などを配置している。さらに、3年次以降でも自分の専門以外を学ぶことのできる「領域演習」も設置している。
  • ■ 積極的に外部へアプローチする姿勢を養うため、専門領域の制作・研究の成果をアウトプットする3年次「ゼミ展」、4年次「卒業制作展」を実施している。また、学年・所属ゼミ・領域を超えたプロジェクトも実施している。作品発表に留まらず、学生自ら、広報・制作・展示・運営を経験することで、作品を社会に広く発信していく機会としている。
  • ■ さまざまな分野の第一線で活躍している講師を招き、知見を広げる「特別授業」を設定している。
  • ■ 世界に意識を向けるため、他国の文化、言語、習慣などを体験しながら学ぶ「海外研修」を設定している。

アドミッション・ポリシー

映像メディアの進展は、写真や映画の登場にはじまり20世紀全体の世界観を大きく変え、さらに現在のデジタルメディアは、21世紀を新たに方向づけようとしています。今までの価値観や社会の仕組みが激しく揺さぶられる中で、映像メディアを新しい文脈で捉え直していき、映像における知識や技能を高めると同時に、新たな課題に対しても創造的に向かうことのできる人材の育成を志しています。この目標に基づき、次のような学生を求めています。

  • ■ 「見る」「聞く」ことの感受性を基礎として、「思考」と「創造」によって世界を切り拓く意欲を持っている人
  • ■ 映像に対する「好奇心」を強く持ち、「自分から学ぶ」「自分から気づく」という主体性を持って行動する人

メディア造形学部 デザイン学科

人材養成の目的

「人間教育と実学」と掲げた建学の精神のもと、視覚伝達、環境設計、商品開発、事業開発などに関わる広範なデザイン分野を俯瞰しつつ、自ら課題を発見し、常に人間中心思考で解決策を導き出し、可視化した提案ができる人材の養成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

変化、拡大を続けるデザインの世界で、個人の特質や能力を生かしてデザイン活動を実践するために、デザイン学科では次のような到達目標を掲げ、その能力を身に付けた者に学士(デザイン)の学位を授与します。

  • ■ デザインにおける高い専門知識と探求心・理解力を有する。
  • ■ デザインの基本的な技術として、観察力・発想力・構成力・伝達力を有する。
  • ■ 選択したコースにおいて、専門的な技術とともに、協調性・企画力・表現力・展開力・コミュニケーション能力を身に付け、社会で活動できる職能を有する。
  • ■ 社会と積極的に関わり、新たな問題を自ら発見し解決する姿勢を有する。

カリキュラム・ポリシー

本学科は、実学としてのデザインを追求しています。制作システムの変化やテクノロジーに対応できる技術、問題を発見し解決方法を提案する企画力、それを人に伝える豊かな表現力の修得を目指し、次のようなカリキュラムを編成しています。

  • ■ 1年次の造形基礎から、2年次の各領域の基礎過程を経て、3年次以降は各領域の応用過程へ、総合的な視野を保ちながら段階的に各コースを選択する。各コースでは、総合的な企画力を養う演習と、専門的な表現技術を習得する演習を等分に設定している。また、教養を得る科目、技術的な知識を得る科目も適切な段階で配置している。
  • ■ 企画提案力を養い、より高度なコミュニケーション能力を獲得するため、産学協同や地域連携の科目を設定して、実社会での課題に取り組んでいる。
  • ■ 様々な分野の外部講師を招き、デザインの現場を体験する授業を設定している。
  • ■ グローバルな規模でデザインを考えるために、「海外研修」や「国際交流ワークショップ」を設定している。

アドミッション・ポリシー

デザイン(design)は、意匠、立案、構想、企画、計画、設計、仕組みなどの意味を含み、その領域は「ものづくり」から「コトづくり」にまで拡大しています。本学科は、私たちを取り巻く様々な課題を広い視点から捉え、自ら問題発見と問題解決を行う知識と技術の修得を目指しています。この目標に基づき、次のような学生を求めます。

  • ■ コミュニケーション能力やリーダーシップ能力を高めたいと思っている人
  • ■ 人文科学(文学、哲学、歴史、地理、芸術など)、社会科学(社会、政治、経済など)、自然科学(物理、化学、生物、工学など)分野に幅広い関心を持つ人、または一つの分野に人一倍造詣の深い研究を行っている人
  • ■ 絵を描くことやものを作ることが好きで、デザインの知識や技術の修得に関心がある人
  • ■ 社会の出来事に関心があり、自らの問題発見と問題解決を行う熱意と努力を惜しまない人

メディア造形学部 ファッション造形学科

人材養成の目的

ファッションデザイン、ファッションビジネス、バッグ、靴などのファッショングッズを含めて、服にとどまらない広範なファッション製品製作及び流通を理解し、世界のアパレル業界で活躍できる人材の養成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

ファッション造形学科では、本学の建学の精神「人間教育と実学」を根幹として系統立てたデザイン・造形・テキスタイル・ビジネス関係のカリキュラムの中で、次のような到達目標を掲げ、その能力を身に付けた者に学士(ファッション造形)の学位を授与します。

  • ■ 幅広い専門の知識や技術を身に付けている。
  • ■ 応用力と探究心を持ってファッション業界をけん引する能力を身に付けている。
  • ■ 自ら思考・判断し、問題解決に導く能力を身に付けている。
  • ■ 社会性・協調性を身に付けた上で、表現力、コミュニケーション能力を有している。

カリキュラム・ポリシー

本学科の教育課程(カリキュラム)編成は、デザイン、造形、テキスタイル、ビジネスの4領域を基本とし、体系的な理論と高度な技術教育を次のような方針で指導しています。

  • ■ 1年次では、全学生が学科共通専門科目を学び、2年次以降は、デザインコース、クリエイティブコース、ビジネスコースの三分野に分かれ、各コースの特性を活かした専門的カリキュラムにより、それぞれの分野においてファッションのスペシャリストとしての知識・技術を身に付ける。
  • ■ 演習、実験、実習に重きを置き、ファッションコンテストへの参加、学外研修、インターンシップを通じて社会性・協調性を身に付ける。また、専門の資格取得のために用意された多くの授業科目を受講することにより、キャリア追求の基礎をつくる。
  • ■ ファッションのプロフェッショナルとして応用力と探求心を持って多面的・総合的に考えることができるよう、3年次の専門ゼミナール、4年次の卒業研究は必修とし、自ら思考・判断し、問題解決へと導くために細部にわたり専門知識と技能を追求する。

アドミッション・ポリシー

本学科は、本学の建学の精神「人間教育と実学」を念頭に、個性を大切にしながらファッション関連の深い知識の修得と、さらなる国際化に対応できるプロフェッショナルの養成を目指しています。また、卒業後の活躍を意識し、社会人に必要な知識を身に付ける教育も心掛けています。従来のファッション教育ではなく、時代を的確に捉え、常にファッション業界を牽引していくことができる能力を備えた人材の育成を目標としています。このような目標の実現に向け、次のような人間性豊かで社会性に富んだ意欲のある学生の入学を希望します。

  • ■ ファッションに対する強い意欲と好奇心を持ち、自らの感性を豊かに表現できるようになるための努力を惜しまない人
  • ■ 社会と人間性の係わりをファッションの視点から捉え、それを実践するための創造性と表現力及び創作技術の修得に励む人
  • ■ ファッションの知識だけでなく広範な分野にも強い興味を示し向学心が旺盛で、柔軟性に富む人

看護学部 看護学科

人材養成の目的

看護実践力と看護創造力をそなえ、あらゆる看護の場面で、豊かな心と人間性、高い倫理観、人権尊重と人権擁護の立場から、看護専門職として科学的根拠と臨床判断に基づいて、心身両面からトータルケアできる、真の人間力を有する「未来志向の看護専門職者」の養成を目指す。

ディプロマ・ポリシー

看護学部の目的達成と社会に貢献できる看護師養成のために、具体的には次のような到達目標を掲げ、その能力を身に付けた者に学士(看護学)の学位を授与します。

  • ■ 人間の尊厳と生命を尊重する姿勢をもち、倫理的な判断に基づいて行動できる能力を有している。
  • ■ 協調性と柔軟性を持ち、多様な価値観を尊重し、他者との良好な人間関係を築くコミュニケーション能力を有している。
  • ■ 対象の健康レベルおよび療養の場に応じた看護を実践するための専門的な知識と基本的な技術を有している。
  • ■ 看護が必要とされるさまざまな事象に対して探究心をもち、科学的に思考し、主体的に課題解決を図る能力を有している。
  • ■ 保健医療福祉チームの一員として、多職種・地域のコミュニティに関わる人々と連携・協働できる能力を有している。
  • ■ 幅広い視野で看護をとらえ、国内外の看護事情に関心をもつ姿勢を有している。

カリキュラム・ポリシー

本学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げた能力や姿勢などを修得できるように、授業科目を「教養科目」「専門基礎科目」「専門教育科目」の3つの科目群に編成し、それぞれを学年進行とともに知識・技術を段階的に積み重ね、着実に身に付けるように学修するカリキュラムになっています。

○教育内容

  • ■ 教養科目は、「学び方入門」「英語の世界」「人間の探究」「歴史と文化」「社会のしくみ」「自然科学へのいざない」「文学と芸術」「ウェルネス」「情報技術」「学際の探究」「世界の言語」を配置し、豊かな情緒、感性の涵養、汎用的能力などの人間力育成に必要な基礎知識を修得する。看護学だけに偏ることなく、社会人として必要な一般教養、語学力を高める外国語科目等の教養教育を充実させています。「学び方入門」では、大学生としての学び方の習得、主体的な学び方、批判的なものの見方などを学修し、大学における学修の基礎的能力を修得するための科目を配置しています。
  • ■ 専門基礎科目は、看護を学ぶ基礎となる「看護と生物」「看護と化学」「看護と物理」「看護と統計」を基本科目として配置しています。そして、「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」では、「解剖生理学」「病態治療学」「薬理学」など、関連科目を学修し、専門基礎科目を充実させることにより、臨床判断能力の基盤を強化します。また、対象の理解を促すためには、「心の理解」として「臨床心理学」「コミュニケーション論」「生命倫理」の科目を配置しています。
  • ■ 専門教育科目は、「基礎看護学」「地域・在宅看護学」「成人・老年看護学」「小児看護学」「母性看護学」「精神看護学」の6領域を置き、講義、演習、実習を通して看護実践能力を育成します。 カリキュラムの柱として、1.基礎看護学から看護の統合と実践までの一貫した看護基礎教育としての科目を配置、2.臨床看護の実践力の育成をめざした科目を配置、3.地域包括ケアの視点を主にあらゆる対象に応じた在宅での看護を実践するための科目を配置しています。また、「ヘルスアセスメント」「急性期看護」「慢性期看護」「終末期看護」「保健行動論」「生涯発達論」「家族看護学」のように、あらゆる成長過程および健康レベルを対象としている科目については、領域横断科目として配置しています。さらに、「医療安全」「看護管理」「災害看護」については、さまざまな看護実践の場で求められる知識・技術を必要とする科目として多角的な看護実践をめざし、オムニバス形式での講義を行います。
  • ■ 医療・介護分野において情報通信技術(ICT)の導入が急速に進んできており、ICTを活用するための基礎的能力を育成するための科目を配置しています。
  • ■ 国際的な幅広い視野を育成するため、「国際看護学」、「国際看護学演習」に加え、「海外の医療と文化(海外研修)」の科目を配置し、異文化の理解を促します。
  • ■ 4年間の看護の学びの集大成として、実践した看護の学びの成果をまとめ、研究的な視点で評価する「看護研究」を配置しています。看護に必要な課題解決思考、論理的思考力を定着、発展させるための科目です。研究の基本を学ぶ「看護研究1」と研究の実際を学ぶ「看護研究2」を配置し、卒業研究として論文作成を行います。個別指導を取り入れ、学生の主体的な学びを支えます。

アドミッション・ポリシー

本学部では、生命に対する畏敬の念と看護の対象を尊敬する姿勢を身につけ、対象に対して誠実で温かみのある、他者から信頼を得る人間性あふれる看護専門職者の育成をめざす。看護の対象や家族に必要な援助をあらゆる角度から捉え、状況に応じて柔軟に看護実践できる「看護師」の養成をめざしている。入学を希望する人には、次のような意欲や能力を求めている。

  • ■ 高等学校学習指導要領等に基づく基本的な知識を修得した上で、人間の生活や命、健康に関心をもち、保健・医療・福祉の分野への貢献を将来的に希望する人
  • ■ 主体的に学習を行うことができ、興味関心事を探求する人であり、基礎学力を自ら発展させることができる人
  • ■ 温かい心と思いやりをもって相手の気持ちを尊重し、他者と協力しあって対象に対して謙虚かつ誠実に取り組める人
  • ■ 国際社会に関心をもち、変化に対応できる柔軟性をもつ人

PAGETOPへ

資料請求はこちら

受験生サイトTOPへ