
- 2024年3月卒業生実績
-
就職決定率
-
業種
-
主な就職先
- 新聞社・広告代理店・広告制作会社・印刷・Web・アニメーション
-
- 博報堂プロダクツ【デザイナー】
- 博報堂アイ・スタジオ【デザイナー】
- ジェイアール東海エージェンシー【総合職】
- アドブレーン【デザイナー】
- たきコーポレーション【グラフィックデザイナー】
- ティ・エム・シー【グラフィックデザイナー】
- エイチーム【デザイナー】
- 笹徳印刷【編集制作職】
- 建築・設計・インテリア・ディスプレイ
-
- ランドマック【プロダクトデザイナー】
- 東宝映像美術【施工管理】
- 住友林業ホームテック【業務企画職】
- AQ Group【総合職】
- ヒノキヤグループ【営業職】
- スウェーデンハウス【設計職】
- メーカー
-
- ナトコ【デザイナー】
- リヒトラブ【総合職】
- ザ・パック【営業職】
- その他
-
- 独立行政法人労働者健康安全機構【総合職】
- 旅する温泉道場【総合職】
- 2020年3月~
2023年3月卒業生実績 -
主な就職先(五十音順)
- 新聞社・広告代理店・広告制作会社・印刷・Web・アニメーション
-
- アドブレーン
- あとらす二十一
- エイチーム
- キュービック
- グランゼーラ
- クレオ
- コレオ
- ジェ・シー・スパーク
- シンクスデザイニングプロ
- スパイス
- 大広
- たきコーポレーション
- 中日新聞社
- ティ・エム・シー
- 東京アドデザイナース
- 日本デザインセンター
- 博報堂プロダクツ
- パズル
- バルクライン
- フラー
- ブラビス・インターナショナル
- マイクロウェーブ
- レンズアソシエイツ
- ワンダープラネット など
- 建築・設計・インテリア・ディスプレイ
-
- イケア・ジャパン
- イビデングリーンテック
- オープンハウス・アーキテクト
- 柏木工
- ジーク
- 秀光ビルド
- スペース
- スペースラボ
- sumarch
- TAC設計室
- TOOLBOX
- 成美
- ニッカホーム
- 日展
- 日本ハウスホールディングス
- バウハウス丸栄
- バルクライン
- 藤岡木工所
- メルディア
- 安江工務店
- ラ・カーサ
- ランドマークス
- LIVING Design Büro など
- メーカー
-
- アシックス商事
- アビスト
- ケイ・ウノ
- 佐藤木型製作所
- ザ・パック
- 三洋物産
- 竹本容器
- デンソー
- 豊田合成
- 名古屋製酪
- ナトコ
- パブリック
- 飛騨産業
- ホシザキ
- ヤエックス
- 八幡ねじ
- 八幡屋礒五郎
- 山加商店
- 山田工業
- UDトラックス など
- その他
-
- アメイズプラス
- カインズ
- 蒲郡商工会議所
- ソーシャルデザインワークス
- 旅する温泉道場
- BRUNO
- プレックス(バンダイナムコグループ)
- ロイヤル など
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる株式会社 ジェ・シー・スパークについて
誰もが知っている有名企業の広告や、若者世代が目にする機会も多い漫画・アニメのプロモーションなど、交通広告や屋外広告、新聞・雑誌広告の制作を中心にさまざまなグラフィックデザインを手掛けています。
3年次に履習した広告デザインの技法を学ぶ授業では、グラフィックデザインの本質は「考える」こと、すなわち物事の本質を捉えて視覚的に表現するプロセスであると学びました。4年間を通じてさまざまな課題制作に取り組みましたが、先生から「ここで満足せず、もう一歩踏み込んで考えてみよう」と声を掛けてもらい、考えることから逃げないことの大切さを実感。「考え、可視化する」というアウトプットを繰り返し続けたことで、デザイナーとしての軸と心構えが身につきました。卒業後はデザインのプロとして、ビジュアルが優れているだけでなく、きちんと意図が感じられ、見た人の心に響く広告を手掛けていきたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2025年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じるパナソニック エイジフリー株式会社について
在宅介護サービス、住宅・介護施設の運営、介護用品の開発・販売・レンタルなどの事業を展開。実際の介護の現場でヒアリングしたさまざまなニーズと先進の商品設計技術を融合させた、オリジナルの介護用品とサービスを世の中に届けています。
高校時代にデザインの知識やスキルを全く持っていなかったので、デッサンや表現方法など基礎から幅広く学べるカリキュラムがとても魅力的で入学を決めました。2年次に、介護用品を企画・制作する授業があったのですが、実際に介護施設に足を運んで現場のニーズを知る中で気づいたのは「ひとつの道具ですべての人を助けることはできない」ということ。それからは「誰をどのように助けたいのか」を具体的にイメージし、必要な機能を絞り込んでシンプルに使いやすく設計することを意識して課題に取り組みました。介護現場で必要とされているさまざまな介護用品の開発を通して、一人でも多くの人の日常に笑顔を増やしていくのがこれからの私の目標です。
※掲載内容は在学時に取材した
2025年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる住友林業ホームテック 株式会社について
住友林業グループのなかで、リフォームを専門に扱う企業です。「住友林業の家」で知られる高度な技術を活かし、木造・鉄骨造・RC(鉄筋コンクリート)造住宅、マンション、商業施設、旧家・古民家などのリフォーム事業を幅広く展開しています。
1年次の「デザイン基礎Ⅱ」の授業で住空間を計画した際、同じテーマでも学生ごとに完成する間取りや外観が全く違うところに面白さを感じ、スペース・プロダクトデザインコースを選択。コースの授業では子ども向けの遊具を設計し、子どもの体格や遊び方に合わせて、機能性と安全性を両立しながら立体物で表現する力を養いました。また、「住宅デザイン」の授業では「週末を過ごす家」という課題のもと、家族構成や趣味などを考慮した間取りを提案。快適な家づくりで人の暮らしの役に立ちたい、という想いが生まれました。卒業後は営業・経営戦略の策定、人事労務の管理など、現場の社員を本社からサポートする業務企画職として、お客さまの理想のリフォームをお手伝いしていきます。
※掲載内容は在学時に取材した
2024年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる株式会社 中日新聞社について
中部地区の主読紙・中日新聞をはじめ、東京新聞、北陸中日新聞、日刊県民福井など7銘柄の新聞を発行しています。また、名古屋ウィメンズマラソンなどのスポーツイベント、展覧会などの文化行事など、新聞を核に幅広い事業を展開しています。
1年次に多様な作品制作に取り組むなかで、私が最も楽しいと感じたのはグラフィックデザイン。「風を可視化する」課題では、見えないモノを表現するアイデア力を鍛え、「ダイアグラム」の課題では、デザインの美しさや情報の整理の仕方を追求しながら、自由な発想力と精密な技術を養いました。有形無形のさまざまな事象を、誰の目にもわかりやすく表現するスキルを発揮できる場として、最初に浮かんだのが新聞社のデザイナー。幅広い年齢層の読者に、記事の内容をデザインやイラストでわかりやすく伝える仕事が自分に合っていると感じ、志望しました。卒業後は、難しいテーマにも興味を持ってもらえる紙面づくりをめざします。
※掲載内容は在学時に取材した
2023年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる有限会社 八幡屋礒五郎について
元文元年(1736年)創業の老舗唐辛子専門店。定番の長野土産として知られる七味唐辛子は「日本三大七味」のひとつと言われています。近年では海外に向けた事業を展開するほか、スイーツやコスメなどの商品も製造・販売しています。
大学でゼロからデザインを学び、ものづくりの根底にある「課題を見つけて解決法を考える」ことに面白みを感じました。2年次からはデザインプロデュースコースに進み、店舗や自治体と協同しながら、書店の価値を高める販売方法の提案や、障がい者と健常者が一緒に楽しめるイベントの企画・運営などを経験。実践的な企画力はもちろん、説得力のある資料作成やプレゼンテーションのスキルが身につきました。内定先の八幡屋礒五郎は、七味唐辛子を核に独創性の高い商品を展開する老舗企業。卒業後は商品開発や広報、イベントなど、さまざまな角度から、お客さまに新しい発見や体験を届けるモノづくり、コトづくりに取り組みたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2023年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる株式会社 スペースについて
「明日が、笑顔になる空間を。」をスローガンに、商業施設の企画からデザイン、設計、施工、管理までを行う空間ディスプレイ会社です。職種を分けず、1人の担当者がすべての工程を担う一貫した業務体制を取り入れています。
入学当初はグラフィックデザインに興味があったのですが、自分の可能性を広げてみようと、2年次からはスペースデザイン領域を選択。しばらくは課題に苦戦したものの、授業で「人と人の交流を生む商業施設のデザイン」に取り組んだ時、これまでになく心がワクワクしていることに気がつき、多くの人が笑顔になれる空間をつくりたいという目標ができました。卒業後はお客様と同じ視点に立って、商業施設の企画からデザイン、施工まで幅広く携わります。いずれは二級建築士の資格も取得し、「長い時間を経てもずっと愛され、活用され続けていく空間」を手掛けていきたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2025年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる株式会社 たきコーポレーションについて
デザインを主力に業界をリードしてきた広告制作プロダクションです。広告、SPツール、Webサイトの企画制作のほか、ブランディングやアプリケーション開発、UI/UX開発など幅広く手掛けています。
1年次の授業で特に印象深かったのは「風を可視化」する課題です。目に見えないモノでも色や形にたとえることで人に伝わる、視覚的なデザインの力と奥深さに惹かれ、ビジュアルコミュニケーションデザインコースを選択。3年次にはショッピングモールのイルミネーションを制作する産学協同プロジェクトに参加し、運営企業からの「施設と街のつながりを可視化してほしい」という依頼に応え、ツリーを中心に街に明かりを灯していくイメージを表現しました。多くの人の目に触れるデザインを制作した経験から大型広告に興味を持ち、たきコーポレーションを志望することに。見た人が商品やサービスを擬似体験できたり、想像できたりする広告をデザインしたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2024年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる株式会社 ランドマックについて
生活雑貨や情報機器、玩具など多彩なプロダクトを世に送り出している市場提案型のデザイン会社です。商品の企画提案からプロトタイプ開発まで社内で一貫して手掛けるクリエイティブ力を強みにしています。
1年次に幅広いデザイン分野を学ぶなかで、プロダクトデザインに強く惹かれるようになりました。実際に触れる立体物を通して、世の中にある課題の解決を図る点に面白さを感じたのです。特にそれを実感したのが2年次の「スペース・プロダクトデザイン基礎」です。看護学部との協同授業で、医療機器の課題を洗い出し、デザインで解決する取り組みです。私は子どもが嫌がらずに使えるパルスオキシメーターを制作。看護学部の学生から何度も意見を聞いて改良を重ね、おもちゃ感覚で指に装着できるデザインをつくり上げることができました。こうした学びから玩具のデザイナーを志望。卒業後はランドマックのトイ部門でおもちゃの企画に力を注ぎたいと思います。
※掲載内容は在学時に取材した
2024年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる株式会社 プレックス(バンダイナムコグループ)について
バンダイナムコグループのバンダイ、BANDAI SPIRITSが製造・販売する玩具の企画・デザインを担当する企業です。子ども向けアニメ番組、特撮番組のキャラクターデザインや玩具デザインを手掛けています。
デザイン学科の学びは実践的で、作品制作の際はターゲットやコンセプト、価格設定など、企業の商品開発と同等の手順と質が求められます。1年次のプロダクトデザインの授業で、「創造性を鍛える積み木」の制作に挑戦した際は、自在に重ねられる窪みをつけて独自性を追求しました。完成後、先生に勧められ、「デザインパテントコンテスト」に出品したところ見事入賞し、意匠権を取得。この経験が自信となり、その後も素材や対象を変えながらさまざまな玩具を企画・制作しました。希望の企業から内定をいただけたのは、こうした学びと作品が評価されたからだと思います。卒業後は、日本や海外の子どもたちに楽しんでもらえるさまざまな玩具を開発したいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2023年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる
この仕事では、企画立案、デザイン制作、撮影・レタッチディレクション、入稿・校正確認に至るまでデザインに関わる全ての工程に携わります。デザインだけを作るオペレーター的な業務ではなく、クリエイティブディレクターやコピーライター・プランナー・カメラマンなどと協業し、幅広いクライアント業種×制作領域(屋外広告、店頭、Web、映像、イベントスペースなど)の中で最適解を見つけながら、アート領域全般の制作責任を担うお仕事です。時間のないスケジュールでも、納得のいくデザインで世の中に出すというデザイナーとしてのプライドも大切にしています。最近はアートディレクターの役割も担い、デザイン領域の制作責任者として最終判断を行う立場にもなってきました。独自のカラーを身につけ、「この人に」と指名してもらえるアートディレクターになることが今の目標です。
広告の世界に興味を持ったのは大学3年次。マーケティングの授業で広告のキャッチコピーを考えることや、新聞広告を見る時間が好きでした。広告代理店のインターンシップに参加したり、学外の広告コンペに挑戦したりする中で楽しさが積み重なり、広告デザイナーの職に就きました。仕事では企画のアイデア出しからそれを実現するための企画書づくり、プレゼンするスキルも求められますが、大学時代に培った課題解決のための思考力が役立っています。授業では感覚的にデザインするのではなく、筋道を立てて企画を考える練習も行っていました。時には自分のデザインに対して教授から厳しいフィードバックを受けることも。そのおかげで精神的に鍛えられたと同時により良い手段や解決策がないか探求する習慣もつきました。広告は人の心を動かすもの。大学時代に身につけた力を土台に、人の心を突き動かす広告を届けていきたいです。
※掲載内容は2025年3月現在の情報です。
閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる私が勤務するtmcはブランディングを強みとしており、デザイナーである私も、クライアントとの打合せに同席します。ヒアリングの内容をもとに現状を分析し、ビジョンやコンセプトを策定したうえで、ロゴやポスター、リーフレットなど各種グラフィックデザインから、Web、動画まで、一貫したブランディングデザインを提案しています。例えば、名古屋市中心部にある地下街のリニューアルプロジェクトでは、新しいロゴマークを考案し、名刺や封筒などを制作。さらに利用者へ効果的に浸透するよう、自動ドアや道案内のサインにもマークを取り入れました。また、商品開発の案件では、パッケージや広告はもちろん、商品の形状そのものや販促イベントをデザインすることもあります。一つひとつ考え抜いた意図のあるデザインが世の中に出て、誰かの役に立つのは嬉しいですし、励みにもなります。時代とともに広告媒体や制作ソフトも変化し続けますから、今後も自分をアップデートさせながら、新たな表現をアウトプットし続けたいです。
今の仕事に興味を持ったのは、大学3年次のブランディングの授業がきっかけでした。「積み木をつくる」という課題から、自由にコンセプトやターゲットを考え、ロゴ、パッケージ、リーフレットへと展開しました。デザイン学科では、1年次に平面と立体の両方を学ぶので、立体物も抵抗なく発想できました。統一感のあるブランドイメージを構築するための表現がとても新鮮で楽しかったことを思い出します。そして3年次の「コンタクト展」で、私のポートフォリオがtmcの社長の目にとまり、就職につながりました。またブランディングを学んだことで、配色やフォントのルールや効果といった、デザインの基礎の大切さにも改めて気づき、4年次のゼミナールで美しいデザインのカギである、情報の整理や余白の取り方などを追究しました。今の仕事でもパッケージやWebなど幅広く手掛けますが、それらすべては平面デザインが基本。最近では映像制作会社から「グラフィックデザインの視点で」と、動画制作にかかわる依頼も増え、制作の幅がさらに広がっています。
※掲載内容は2022年2月現在の情報です。
閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる顧客の話を聞いてWebサイトの目標や方向性を決め、制作がスタートしたらデザイナーやコーダー、プログラマーと連携し、スケジュールと品質を管理しながらプロジェクトの舵を取るのがWebディレクターの仕事です。もちろん閲覧数を上げることが大前提ですが、「大量の商品をサクサク見せたい」「Webサイトが重くても企業のイメージはしっかり伝えたい」など、顧客の要望で表現は大きく変わります。Webディレクターにはマーケティングに強い人、システムに強い人などいろいろなタイプがいますが、私の強みはやはり大学時代に培ったデザインの知識。例えば顧客へのプレゼンでは、デザインの意図を正確に伝えられますし、デザイナーに修正を依頼する際は、「何か違う」ではなく、「何が違うのか」を論理的に説明できるので、サイトの質も作業スピードも高められます。顧客のニーズも、Webのトレンドも、閲覧者の見る目も日々進化するなかで、期待以上のアクセス数を獲得できた時が最もやりがいを感じる瞬間です。
デザイナーに憧れてデザイン学科を選びましたが、入学当初の専門知識はゼロ。少しでも多くのことを吸収しようと、厳しいと評判の教員のもとでデザインを学びながら、仲間の制作物やクリエイティブ関連の参考書などに日常的に触れていくうちに感性が磨かれ、少しずつデザインの良し悪しやセオリーがわかるようになりました。当時学んだレイアウトやフォントの使い方、配色のルールは、感覚ではなく「根拠のあるデザイン」に欠かせない力として、今の仕事に役立っています。イラストレーターに憧れてデッサンを猛勉強したり、チームで動画制作に取り組んだり、今思うと大学で過ごした4年間は、デザインという大きなフィールドのなかでの自分探し期。中国人の教員との御縁で卒業後は中国に留学し、その後現地のWeb制作会社で働いたのが、今の仕事に就くきっかけにもなりました。多様な人たちとの交流を通して得たコミュニケーション能力を活かして、今後はデザインやWeb関連のセミナー講師などにも挑戦していきたいです。
※掲載内容は2019年5月現在の情報です。
閉じる
就職活動やキャリア形成に役立つ各種資格の取得を奨励するため、対象となる60種類以上の資格において、
取得(合格)した資格の受験料全額を支給します。在学中に1人4回まで利用できます。
- 二級建築士(受験資格)
※合格後の免許登録に2年以上の実務経験が必要です。
★…「資格取得の受験料全額支援制度」対象
- CGクリエイター検定★
- ウェブデザイン技能検定★
- JIDAデザイン検定★
- インテリアコーディネーター
- ユニヴァーサルデザイン検定 など