
※2023年3月卒業生実績
- 医療機関
-
- 【大学病院】
- 名古屋大学医学部附属病院
- 愛知医科大学病院
- 藤田医科大学病院
- 藤田医科大学ばんたね病院 など
- 【独立行政法人】
- 国立病院機構(東名古屋病院、豊橋医療センター、三重中央医療センター、三重病院、静岡医療センター、金沢医療センター、石川病院、小倉医療センター)
- 地域医療機能推進機構(桜ヶ丘病院、福井勝山総合病院)など
- 【公立病院・公的医療機関】
- 一宮市立市民病院
- 豊川市民病院
- 蒲郡市民病院
- 小牧市民病院
- 公立陶生病院
- 半⽥市⽴半⽥病院
- 津島市民病院
- 岐阜県総合医療センター
- 岐阜県立多治見病院
- 岐阜県立下呂温泉病院
- ⼤垣市⺠病院
- 岐阜病院
- 浜松医療センター
- 菊川市立総合病院
- 藤枝市立総合病院
- 静岡市立静岡病院
- 静岡済生会総合病院
- 飯田市立病院
- 伊那中央病院
- 公立松任石川中央病院 など
- 【日本赤十字社】
- 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院
- 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
- 岐阜赤十字病院
- 高山赤十字病院
- 伊勢赤十字病院
- 福井赤十字病院
- 富山赤十字病院
- 諏訪赤十字病院
- 広島赤十字・原爆病院 など
- 【全国厚生農業協同組合連合会】
- JA愛知厚生連(海南病院、足助病院、渥美病院、安城更生病院、豊田厚生病院、江南厚生病院、知多厚生病院、稲沢厚生病院)
- JA岐阜厚生連(中濃厚生病院、東濃中部医療センター東濃厚生病院)
- JA三重厚生連(鈴鹿中央総合病院)
- JA静岡厚⽣連(遠州病院、リハビリテーション中伊⾖温泉病院) など
- 【500床以上の総合病院】
- 刈谷豊田総合病院
- 松波総合病院
- 中部国際医療センター
- 聖隷浜松病院 など
- 健診施設
-
- 愛知健康増進財団
- 半田市医師会健康管理センター
- ぎふ綜合健診センター
- 近畿健康管理センター など
- 福祉
-
- 【社会福祉法人】
- 愛知県厚生事業団
- 青山里会
- なごや福祉施設協会
- 福寿園
- 紫水会
- 觀寿々会
- 洗心福祉会
- フィロス
- 鈴鹿聖十字会 など
- 【医療法人】
- 尽誠会
- 並木会(メディコ阿久比)
- 清水会 など
- 栄養教諭・小中学校栄養士
-
- 愛知県
- 名古屋市
- 三重県
- 岐阜県
- 福井県
- 岩手県
- 岡山県
- 広島県
- 熊本県
- 静岡市 など
- 栄養職公務員
-
- 愛知県
- 名古屋市
- 静岡県
- 岐阜県
- 岐⾩市
- 長野県
- 富山県
- 岡崎市
- 東海市
- 江南市
- 中津川市
- 恵那市
- 郡上市
- 津市
- いなべ市
- 静岡市
- 浜松市
- 藤枝市
- 牧之原市
- 東浦町
- 武豊町
- 養老町
- ⼋百津町
- 飯田市
- 上市町 など
- 公務員
-
- 厚生労働省(名古屋検疫所、成田空港検疫所、神戸検疫所(輸入食品検疫検査センター))
- 名古屋市(食品衛生監視員)
- 日進市
- 尾張旭市
- 刈谷市
- 岡崎市 など
- 食品
-
- 味の素
- 明治
- 井村屋
- 山崎製パン
- 敷島製パン
- フジパングループ本社
- 日本食研ホールディングス
- サンビシ
- 日本ルナ
- UCC上島珈琲
- エバラ⾷品⼯業
- 日本サンガリアビバレッジカンパニー
- 井桁堂
- 米久デリカフーズ
- スターゼン
- テーブルマーク
- マルサンアイ
- 名古屋製酪
- 浜乙女
- ヤマサちくわ
- ナカモ
- カネハツ食品 など
- 中食
-
- カネ美食品
- 柿安本店
- イニシオフーズ(日清製粉グループ)
- ミノヤランチサービス
- デリカスイト など
- 給食
-
- トヨタ生活協同組合
- 日清医療食品
- グリーンハウス
- 日本ゼネラルフード
- 魚国総本社
- シダックス
- エームサービス
- 西洋フード・コンパスグループ
- 一冨士フードサービス
- ヤタロー
- ミールケア
- 三重給食センター など
- 外食
-
- すかいらーく
- ブロンコビリー
- 物語コーポレーション
- ゼンショーホールディングス など
- ドラッグストア
-
- スギ薬局
- サンドラッグ
- ウエルシア薬局
- スギヤマ薬品
- 中部薬品
- メディカルリンク
- 杏林堂薬局
- マツモトキヨシ
- アマノ
- コスモス薬品
- ゲンキー
- クスリのアオキ など
- 医薬
-
- スズケン
- 中北薬品
- クリニコ
- EP綜合 など
- その他
-
- ⽇本⾷品分析センター
- 愛知経済農業協同組合
- 愛知北農業協同組合
- あいち豊⽥農業協同組合
- 西三河農業協同組合
- 生活協同組合コープあいち
- イオンリテール
- 成城⽯井
- ユニー
- フィールコーポレーション
- ミニストップ
- ゼンショーホールディングス
- 物語コーポレーション
- フジマック
- ラストウェルネス
- ライザップ
- アイレクススポーツライフ
- 日本郵便
- 日本通運 など
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる家族が病気をした時の経験から、病気を患う人の食と栄養を支える管理栄養士をめざしました。名古屋学芸大学は医療領域の学びが充実していて、「臨床栄養学実習」では多様な症例に合わせた献立作成や嚥下(えんげ)食の調理法を、「臨床医学演習」では病院で働く管理栄養士からさまざまな症例の検討や病院での取り組みを学び、現場で活かせる実践的な知識を吸収しました。また「臨地実習」では、医師や看護師らと連携して患者さんの栄養管理を行うNST(栄養サポートチーム)の業務に参加し、医療現場での管理栄養士の役割の大きさを改めて実感しました。大学での学びを糧に、卒業後は急性期医療を担う病院でチーム医療に取り組み、患者さんをサポートしていきたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2023年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる私の祖父は糖尿病を患っていて、食事制限に苦労している様子を間近で見ていました。そうした経験から、病気になる前の一次予防に広く携わることができる、行政機関で働く管理栄養士をめざそうと決めました。2年次の「応用栄養学」で、離乳食や子ども向けの食育について学んだことで、幼少期に正しい食習慣を身につけることの大切さを実感。その後はゼミナールでの食物アレルギーの研究と並行して、「地域コミュニケーション論」で円滑な意見交換の仕方や効果的な伝え方を、さらに市役所での実習で、市民と協力して栄養のイベントを企画・運営する、行政機関での実務を学びました。卒業後は、子どもから大人まで市民が気軽に相談できる管理栄養士になれるよう努めたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2023年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる私はもともと医療領域に興味があったのですが、「臨床栄養学」を学べば学ぶほど、子ども時代からの食習慣やそれを支える食育の必要性を痛感し、栄養教諭をめざすようになりました。教職課程で繰り返し行った模擬授業では、仲間と改善点を指摘し合いながら、子どもの興味を引く授業の組み立て方や対象の年齢に合わせた伝え方を研究。小学校での臨地実習や教育実習で栄養の大切さを伝える授業を行うと、給食の時間には野菜や魚が苦手な子も食べてくれるようになり、食育のやりがいを感じました。今後は栄養教諭として、子どもたちが生涯健康に過ごせる知識や習慣を身につけられるよう、食と栄養の大切さを教えていきたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2022年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる私自身食べることが好きで、「食」を通じて人の役に立ちたいという思いから管理栄養士への道を選びました。1年次から医療現場を意識した授業が多く、医師や看護師と同じように、管理栄養士もチーム医療の一員なのだと改めて気づきました。例えば「臨床栄養学」の授業では、実際の症例を扱いながら病気と栄養の関係や、生物学や化学の観点から食事が症状を緩和して治療を補助するメカニズムなどを学びました。さらに3〜4年次のゼミナールでは食物アレルギーをテーマに選び、食品の成分が身体に及ぼす影響を研究しました。こうした学びを活かし、卒業後は名古屋第二赤十字病院で経験を積み、“食と栄養のスペシャリスト”として頼られる存在になりたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2021年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる家族と同じ食事をとって伸び伸びと暮らす、当時100歳の曽祖母の姿がきっかけで、食と健康に興味を持ちました。「栄養教育実習」の授業で、病気にならない身体をつくるために日頃からバランスのとれた栄養を摂取する必要があると知り、病気の「一次予防」が私の研究テーマに。また、「公衆栄養学実習」では健康増進イベントの企画運営などを模擬体験し、「一次予防」を推進する実践力を養いました。こうした学びや経験から広く一般の人に食や健康への意識を高めてほしいと考え、出身地である長野県の管理栄養士になると決意。食育や健康に関する啓蒙活動を進めながら、長野県を健康寿命日本一の県にできるよう貢献したいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2021年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる栄養教諭をめざし、授業で専門知識とスキルを深めながら、さまざまな小学校でボランティア活動を行うことで、子どもたちと触れ合いました。その際、自治体ごとに異なる給食システムや、食育の方針、教育理念を知り、栄養教育に最も共感した名古屋市の栄養教諭をめざすことにしました。進路を考える中で、「子どもたちに求められる栄養教諭になれるかな」と不安に思う時期もありましたが、お世話になった先生から「もっと自分を出していけば大丈夫」と背中を押してもらえたおかげで、自信を持って採用試験に臨め、合格することができました。卒業後は、大人になっても大切にし続けられる、正しい食習慣や栄養の知識を子どもたちに伝えていきたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2023年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる「臨床栄養学」の授業で、病院で働く管理栄養士の役割を学びました。病院では入院患者さんが毎日口にする献立の作成や、栄養指導はもちろん、医師や看護師、薬剤師と連携しながら食事を通して治療に貢献することが求められます。院内で欠かせないコミュニケーション能力を磨けたのは、学内サークル「Canteen」での活動です。日進市の公共施設を訪れる方に食事を提供する活動を通して、多くの施設利用者や職員の方と接し、病気と栄養の関わりについて説明する経験を積むことで、専門知識をわかりやすく伝えるコツをつかみました。今後は学んだ知識と技術を活かして、患者さんや医療スタッフから信頼される管理栄養士をめざします。
※掲載内容は在学時に取材した
2022年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる食品衛生監視員という職種を知ったのは、現役の職員の方を講師に招いて開講される「管理栄養士特講(エキサイティング)」でした。主な仕事は、書類やサンプリングの検査を通じて違法な食品が国内に持ち込まれないよう監視すること。国民の安全を守る使命感や、各国の食品を調べ尽くすという講師のお話に好奇心を刺激されました。採用試験対策を本格的にスタートしたのは3年次から。単に過去問題を解くのではなく、疑問点を徹底的に調べるのが私のこだわりです。これはゼミナールの先生から指導され身についた習慣で、記述式の試験本番では応用力を発揮できました。将来は、日本の食を守る一員として社会に貢献していきたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2022年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる栄養教諭をめざすか、病院や企業で働く管理栄養士をめざすか、将来の道に迷っていました。転機となったのは小学校での学習支援ボランティアで、子どものニンジン嫌い克服の手助けができたこと。少しのきっかけで子どもの食生活は改善できると実感したと同時に、早期から正しい食習慣を身につけてほしいと考え、直接子どもたちとかかわって食育を推進していける栄養教諭をめざすことを決意しました。ゼミナールでも、子どものコミュニケーション能力が調理実習を通して育つ事例を分析するなど、食と教育を関連付けた研究に注力しました。今後は「チーム学校」の一員として他の教員と連携しながら、食を通して子どもたちの成長を支えていきたいです。
※掲載内容は在学時に取材した
2021年2月末現在の情報です。閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる名古屋の高度医療・急性期医療の中核を担う日本赤十字社愛知医療センター 名古屋第二病院の管理栄養士として、患者さんへの栄養指導と、NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)業務を担当しています。患者さんの病態や年齢、生活スタイルはさまざまですから、栄養指導では、対話を通じて患者さんを理解することが第一歩。例えば「塩分制限が必要だけどインスタント食品が大好き」という方には、いきなり禁止するのではなく、徐々に量を減らしつつ、その他の食事で減塩する方法を伝えるなど、「それならできるかも」と思ってもらえるように心掛けています。またNST の業務では、週1 回、医師や看護師らと行うカンファレンスに参加し、栄養状態の良くない患者さんの食事の方針を検討します。その際も必要があれば患者さんのベッドサイドに赴いて話を聞き、好きな食材や好み、状態に合う栄養補助食品を献立に取り入れるなど工夫します。栄養状態が改善し、患者さんが元気になっていくのを間近で見られるのが、何よりのやりがいです。
興味のあった食と栄養の知識で人の役に立ちたいと思い、名古屋学芸大学に入学しました。大学の学びは幅広く、医療現場に直結した知識を身につける臨床栄養や人体、疾病に関する授業はもちろん、食中毒菌の実験や、環境衛生についての学習にも励みました。また、「食品学」の授業では、食品成分や健康食品についての知識を習得。抗酸化作用のあるビタミンC や代謝を促進するビタミンB1のように治療や健康維持には欠かせないものなど、数多くの栄養素について学びました。在学中に臨床栄養の分野だけでなく、日常の食生活やスポーツ栄養など幅広い側面から学んだおかげで、実際の医療現場でも「治療のための栄養指導」という枠にとらわれず、患者さんの健康維持や生活習慣などあらゆる視点から考えて指導に取り組めています。今後の目標は、「この病態なら任せてください」と自信を持って一人ひとりの患者さんを支援できる、より専門性の高い管理栄養士へと成長すること。そのために知見やデータを集め、学会にも積極的に参加するなど、研鑽を続けていきたいです。
※掲載内容は2022年11月現在の情報です。
閉じる
-
詳しく見る
詳しく見る閉じる栄養教諭の大きな職務のひとつは食育の推進。どう進めるかはそれぞれの栄養教諭に任される部分が大きく、私は「子どもたちが楽しめる食育」を心掛けて授業や活動に取り組んでいます。例えば、1年生のクラスで始めた「お味見当番」。給食の前に当番の子どもが味見をし、食材や栄養についての説明や、食べた感想を発表することで、食への興味や理解を深めます。また各学年の学級活動の時間を利用した授業では、給食をつくってくださっている調理員の仕事に密着した動画をつくって紹介し、感謝の気持ちを育みました。こうした企画や教材の制作はもちろん、日々の授業や学校生活の中に食育の時間を取ってもらえるよう、担任や教科の先生方に働きかけるのも栄養教諭の仕事です。授業で身につけた知識を通して、子どもたちが好き嫌いを克服したり、食事を楽しむようになったりと、頑張った分だけ子どもたちが成長してくれるのが毎日のエネルギーです。私が伝えた栄養の知識や食習慣が、子どもたちの現在だけでなく、生涯の健康を支える。そんな気概を持って、試行錯誤しながら栄養教諭の仕事に取り組んでいます。
食育以外にも、献立作成や給食管理、アレルギー対応など、栄養教諭の仕事は多岐にわたりますが、大学での学びがあったからこそ、幅広い業務にも楽しみながら取り組めています。大学では、今の職務にも直結する多様な授業で実践力が鍛えられたのはもちろん、海外研修や、震災の被災地で食事を提供するボランティア活動、ゼミナールでの企業との共同研究などを通して、人と人のこころや文化をつなぎ、広く社会の健康を支える“食”の役割の大きさを体感しました。「何でも挑戦して楽しむ」。そんな風土が学科全体に根付いていて、日々の授業やサークル活動はもちろん、採用試験や国家試験前でさえ、勉強後にみんなでご褒美ごはんをつくって労い合うなど、楽しみながら乗り切ったのもいい思い出です。培った気質は栄養教諭になった今も健在。食育の研究会に所属するほか、食育推進のキャラクターと紙芝居を考案し、名古屋市の食育教材として採用してもらうなど、栄養教諭の枠にとらわれず、さまざまな活動に取り組んでいます。今後も子どもたちのための食育に取り組み、一緒に成長していきたいです。
※掲載内容は2022年11月現在の情報です。
閉じる
- 管理栄養士(受験資格)
- 栄養士(取得資格)
- 食品衛生監視員(任用資格)
- 食品衛生管理者(任用資格)
※任用資格:企業・機関などが採用の条件とする場合があるが、管理栄養学科のカリキュラムを履修することで取得できる。
- 栄養教諭一種
- 健康運動実践指導者(受験資格)
- 健康食品管理士(受験資格)