ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻

キャリア・資格

幼児保育専攻 就職実績

2024年3月卒業生実績

就職決定率

職種・業種

主な就職先

【保育士・幼稚園教諭・保育教諭】
公立保育所・幼稚園・認定こども園(名古屋市、豊田市、岡崎市、豊橋市、春日井市、刈谷市、江南市、日進市、長久手市、弥富市、大垣市、多治見市、瑞浪市、揖斐川町、四日市市、静岡市、浜松市、磐田市、長野市、南箕輪村、文京区)、私立保育所・幼稚園・認定こども園
【小学校教諭】
公立小学校(桑名市、浜松市)
【公務員】
碧南市(行政職)、長野県(公立学校事務職)
【一般企業】
日本保育サービス、キンダーキッズ、赤ちゃん本舗、明治安田生命保険、アダストリア、ユナイテッドアローズ
2020年3月~
2023年3月卒業生実績

主な就職先

【公立保育所・幼稚園・認定こども園】
名古屋市、豊田市、岡崎市、一宮市、豊橋市、春日井市、安城市、豊川市、西尾市、刈谷市、小牧市、瀬戸市、日進市、北名古屋市、知多市、尾張旭市、犬山市、みよし市、愛西市、長久手市、常滑市、弥富市、武豊町、岐阜市、大垣市、関市、高山市、四日市市、津市、桑名市、浜松市、静岡市、磐田市、駒ヶ根市、与論町
【私立保育所・幼稚園・認定こども園】【公立小学校教諭】
愛知県、名古屋市、岐阜県、東京都
【公務員】
愛知県、名古屋市、あま市、岐阜県、三重県、中津川市、南箕輪村(すべて行政職)
【一般企業】
タートル、スタジオアリス、ジャクエツ、CBCテレビ、愛知銀行、ゆうちょ銀行、第三銀行、瀬戸信用金庫

就職者の声

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる




    2年次の「幼児理解」の授業で、子どもが泣いている時、まずは不安な気持ちを受け止めると落ち着いてくれることを知り、表情から気持ちを読み取って理解することが大切だと学びました。こうした学びを実践したいと「子どもケアセンター」の託児ボランティアに参加。センター専属の保育士の対応を見て、安全な環境づくりや保護者とのかかわり方を学べたのも大きな収穫です。3年次からは現場をより深く知ろうと、公立園で保育補助のアルバイトを始めました。その中で学んだのは、1対1の関係性を大切にすることが子どもたちの安心感につながるということ。今後は子どもの小さな変化にも気づき、安心して過ごせる環境をつくれる保育士をめざします。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2025年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる




    幼児保育専攻には、子どもとかかわる機会が豊富にあります。私は、学内の「子どもケアセンター」での託児ボランティアのほか、「遊びの交流会」にも積極的に参加。3年次はブースリーダーとして遊びの場を企画・運営し、多くの子どもたちに楽しんでもらえました。採用試験で初対面の子どもたちとかかわった際、すぐに打ち解けられたのは、こうした経験のおかげだと思います。就職先については、卒業生や各自治体の方からそれぞれの勤務条件や研修制度、職場の雰囲気を直接聞ける機会があり、自分の理想に合う場所を選ぶことができました。就職後は、男性保育教諭ならではの視点で遊びや学びを工夫しながら、子どもの気持ちに寄り添っていきたいです。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2024年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる




    2年次の「保育者論」の授業が印象に残っています。一人ひとり異なる子どもの個性にどう向き合って対応していくのか、保育現場の映像や教員自身の体験談をもとに、具体的な話し方や遊びの提供方法などを学び、保育者になるための基礎を固めました。こうした学びと並行して「子どもケアセンター」の託児ボランティアにも参加し、講義で学んだことを思い出しながら子どもと向き合ううちに、泣いたり笑ったりする気持ちが想像でき、先回りして行動できるようになりました。採用試験では4年間で身につけた知識やスキルをアピールし、合格することができました。今後も子どもたちの感情を受け止めながら、一人ひとりに合わせた保育を行っていきます。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2023年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる




    より広い視野をもつ保育者になりたいと、小学校教諭の免許状も取得。幼児期の遊びで育まれた主体性や思考力が、小学校教育でのアクティブラーニングにつながると知り、成長を見据えた保育を意識するようになりました。またプラスになったと感じるのは、他学年との交流機会があったことです。「遊びの交流会」では、先輩と協力しながら準備を進める中で、気軽に相談できる関係を築けました。さらに「4学年合同情報交換会」では、採用試験の内容や準備すべきことなどリアルな情報が得られ、就職活動で大いに役立ちました。卒業後は4年間の学びを保育現場につなぎ、多角的な視点で子どもたちをサポートしていきます。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2025年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる




    「幼児理解」の授業では、心理学的なアプローチから子どもの気持ちを理解する方法を学びました。表情や視線などふとした瞬間にヒントがあり、それを読み取っていくことで適切な保育が可能になるのです。「幼稚園実習」では、子どもたちの前でピアノを演奏したのですが、みんなの反応は弱く、よそ見をしてしまうことも。そこで子どもたちへの声掛けやその日の様子を振り返ったところ、「想像してみよう」など、子どもたちにとっては難しい言葉づかいが原因だと気づきました。次の日、「どんなふうだったかな?」と言い換えると反応は上々。子どもの気持ちを汲み取れたことで自信がつきました。卒業後も一人ひとりの気持ちに寄り添える保育士をめざします。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2024年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる




    1年次の授業で先輩方の実習風景の映像を見る機会があり、保育室では、常に全体を見渡せる場所に立って子どもの安全に注意を払っているなど、保育士のどんな行動にも必ず意味があるのだと学びました。ここから「私が保育士だったら…」と自分に置きかえて考えられるようになりました。3年次の幼稚園実習では、初めて担任を任せていただき、教室内で子どもの視界に余計な物を置かない、導線を確保するといった自分なりの工夫を重ねた結果、子どもたちが自然に学びや遊びに集中できるようになり、手応えを感じました。卒業後は愛西市の保育士として、子どもはもちろん、保護者からも信頼される存在になりたいと思っています。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2023年2月末現在の情報です。

    閉じる

卒業生の声

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる







    現在、私は一宮市の公立保育園で主査(保育リーダー)を務めています。これまで培った子どもたちへの対応力や、仲間の保育士、保護者とのコミュニケーション能力を活かし、保育環境の改善や若手保育士の育成に取り組んでいます。保育士は子どもたちの成長に寄り添い、その笑顔から元気をもらえる魅力的な職業ですが、悩みや葛藤も伴います。若手が悩む場面では自分の経験を共有し、一緒に解決策を考えています。困難を乗り越え、保育士が子どもたちと同じように成長する姿を見る瞬間が、私のやりがいです。また、園全体で「子どもたちのために」という一貫した保育方針を共有するため、定期的なミーティングを重視しています。ここでも、共感と対話を重視しながら、保育士一人ひとりが孤立しないように心掛けています。今後も、保育士だけでなく、一人の父親としての経験も活かしながら、子どもと保育士双方にとって充実した環境づくりをめざします。




    大学時代で特に印象深かったのは、授業で学んだ「子どもの気持ちを読み取る方法」と、子どもケアセンターでの託児ボランティア活動です。授業では映像を通じて子どもたちの発達段階を観察し、子どもの心理や行動を理論的に学びました。一方、託児ボランティアでは自作の「手遊びノート」に子どもたちの反応がよかった遊びを書き留めていったり、地域の親子を招くイベント「遊びの交流会」を企画・運営したりなど、実践的な知識とスキルを磨くことができました。また、3年次の「保育所実習」では、思い通りにならず泣いている子どもを、保育士が抱きしめながら優しく受け止めていた場面が心に残っています。その保育士の姿勢から、一人ひとりの気持ちを知り、寄り添っていくことが子どもの成長につながるのだと実感できました。この経験は、保育の現場で子どもや保育士を「褒めて認める」姿勢の土台となり、今の自分の仕事のあり方に深く根付いています。

    ※掲載内容は2025年2月現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる





    私が勤務する「せとっ子ファミリー交流館」は、0~18歳の子どもと保護者を対象に、遊びの場の提供やイベントの企画運営などを行っています。学校や保育園とは違い、いつでも利用できる施設なので、「また来たい」と思ってもらえる環境や関係性の構築を大切にしています。例えば小学生だけでも利用できる「児童室」。それぞれの好きな遊びを一緒に楽しむのですが、遊びにきてくれた子の名前をできる限り覚え、次からは名前で話しかけると、次第に距離が縮まり、繰り返し遊びにきてくれる中で関係が深まっていき、時には悩みを打ち明けてくれたりします。また乳幼児の親子が対象の「育児サロン」では、世間話だけでなく子育ての悩みやSOSを受け止めることもあります。不登校の子どもたちや、外国人の保護者の方々など、来館者の立場や抱える課題は多岐にわたるので、精一杯寄り沿い、必要に応じて担当の行政や専門機関などにつなげます。ここに来れば、安心して遊べ、悩みや不安も軽減する。子どもと保護者にとって「もう一つの居場所」となるような場づくりをめざしています。


    幼児保育専攻の学びはとにかく実践的でした。保育活動を発表する授業では、学生が保育者役と子ども役の両方を経験することで両者の視点を学べ、指導案や遊びを考える授業では、一人ひとりのアイデアを全員で共有し、保育計画や遊びのバリエーションを広げることができました。それに加え、「子どもケアセンター」での託児ボランティアや、実習前後の指導では、現場で通用する保育のスキルはもちろん、保護者の方々とのかかわり方や、子どもをお預かりする立場としての責任の重さを教えていただきました。今の職場で子どもたちと全力で遊び、保護者の方々と信頼関係を築けているのは、こうした学びがあったからだと感じます。また幼児保育専攻は、学外でのボランティア活動の支援も厚く、私が勤務する施設のイベントにも、大勢の学生がボランティアに駆けつけてくれます。楽しそうに子どもとふれあう後輩たちの姿は実に頼もしく、私も負けないように頑張らなくてはと、毎回刺激をもらっています。

    ※掲載内容は2025年3月現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる



    保育士と幼稚園教諭の資質を併せ持った「保育教諭」として、4歳児のクラスを担当しています。1日の活動の中で特に力を入れているのは、工作やお絵描きを通して個性を伸ばす「自主活動」。自由に遊ばせる時間のように思われがちですが、実は指導する保育教諭のアイデアと技術力が求められる時間でもあります。子どもは「こういうものをつくりたい」と思っても、実現する手段を知りません。そのため、意見をより具体的にし、方法を示してあげることが大切です。「どうしたらできるかな?」と一緒に考え、つくり上げていく。制作を通して子どもが成長していく様子を見るたびに、大きなやりがいを感じます。教室内の物の配置や導線も、常に意識しているポイント。例えば、おままごとスペースからすぐ見える場所に、工作の道具を集めたコーナーを用意します。そうすることで、おままごとをしている最中に「折り紙でお人形の髪飾りをつくってみよう」「料理を盛り付けるお皿は、画用紙でつくれるかな?」などの発想が生まれやすくなるんです。何気なく置かれているように見える机や棚も、子どもの行動や心理を考え抜いて配置を決めています。こうした工夫を重ねながら、遊びが広がる環境づくりを心掛けています。


    大学時代に学んだことは、どれも実際の仕事につながるものばかり。当時覚えた手遊びや体操は、今も積極的に子どもたちの前で実践しています。卒業研究は、言葉の使い方をテーマに取り組みました。例えば、危険な遊びをしている子には「ダメ」と否定するのではなく、「転んで怪我をして、痛い思いをするからやめようね」と具体的に説明します。そうすることで、その子自身が納得するだけでなく、他の子にも注意ができるようになるんです。言葉の選び方ひとつで、子どもの気持ちが切り替わる。在学中に、保育・幼児教育の理論や知識を学んだ上で実践を繰り返したことで、泣いている子や喧嘩をしている子にも、冷静に接することができるようになりました。また、「子どもケアセンター」でたくさんの乳幼児や保護者と触れ合ったことなど、大学時代のさまざまな経験が今につながっていると実感しています。今後も園児一人ひとりの個性を伸ばす保育・教育を心掛け、温かいクラスづくりに励んでいきたいです。

    ※掲載内容は2022年11月現在の情報です。

    閉じる

資格

取得可能な免許状・資格

  • 保育士
  • 幼稚園教諭一種

  • 小学校教諭一種

  • レクリエーション・インストラクター

  • 社会福祉主事(任用資格)

*履修単位数等、一定の要件を満たす必要があります。

CHECK 資格取得の受験料全額支援制度

就職活動やキャリア形成に役立つ各種資格の取得を奨励するため、対象となる60種類以上の資格において、
取得(合格)した資格の受験料全額を支給します。在学中に1人4回まで利用できます。

幼児保育専攻に
関連する対象資格の一例
  • 幼児体育指導者

  • 認定ベビーシッター
  • 心理学検定

PAGETOPへ

資料請求はこちら

受験生サイトTOPへ