メディア造形学部 ファッション学科

キャリア・資格

就職実績

2024年3月卒業生実績

就職決定率

業種

主な就職先

総合アパレル・アパレル小売・テキスタイルメーカー
  • クロスプラス【デザイナー】
  • 瀧定名古屋【テキスタイルデザイナー・パタンナー】
  • トゥモローランド【総合職】
  • ベイクルーズ【総合職】
  • アーバンリサーチ【総合職】
  • パル【総合職】
  • ユナイテッドアローズ【販売職】
  • ストライプインターナショナル【販売職】
  • ファイブフォックス【販売職】
  • 御幸毛織【総合職】
  • 宇仁繊維【総合職・企画営業職】
服飾雑貨・ジュエリー関連
  • LVMHファッション・グループ・ジャパン(ロエベジャパン)【販売職】
  • サマンサタバサグループ【販売職】
  • ほていや【総合職(宝飾品営業職)】
  • ケイ・ウノ【加工制作職】
ウエディング・ブライダル関連
  • トリート【アトリエスタッフ】
その他
  • ミリアルリゾートホテルズ【総合職】
  • エアークローゼット【スタイリスト】
2020年3月~
2023年3月卒業生実績

主な就職先(五十音順)

総合アパレル・アパレル小売・テキスタイルメーカー
  • アーバンリサーチ
  • アイア
  • 青山商事
  • アダストリア
  • アニエスベージャパン
  • イトキン
  • 宇仁繊維
  • F・O・インターナショナル
  • キンググロリー
  • 銀座マギー
  • コム・デ・ギャルソン
  • TSI
  • サンラリーグループ
  • ジュン
  • ジョイックスコーポレーション
  • ストライプインターナショナル
  • ダイショーファッションテキスタイル
  • 瀧定名古屋
  • デイトナ・インターナショナル
  • トゥモローランド
  • トンボ
  • ナルミヤインターナショナル
  • nuiya design
  • ノーリーズ
  • バーニーズジャパン
  • パル
  • ビームス
  • PVHジャパン
  • ヒロタ
  • ファイブフォックス
  • フォクシー
  • ベイクルーズ
  • ベベ
  • マッシュスタイルラボ
  • 御幸毛織
  • 八木兵
  • ユナイテッドアローズ
  • ルイ・ヴィトンジャパン
  • ルネ
  • ロングラン
  • ワールド
  • ワールドストアパートナーズ など
エンターテインメント・衣裳・舞台
  • カプコン
  • コモ
  • 宝塚舞台
  • LEGOLAND Japan など
服飾雑貨・ジュエリー関連
  • イー・エム・デザイン
  • 金子眼鏡
  • ケイ・ウノ
  • サマンサタバサグループ
  • ダイアナ
  • CHARLES & KEITH JAPAN
  • 土屋鞄製造所
  • ツツミ
  • 藤久
  • ボッテガ・ヴェネタジャパン
  • ミルク
  • ユザワヤ商事 など
ウエディング・ブライダル関連
  • エスクリ
  • 沖縄ワタベウェディング
  • クロト
  • トリート
  • ブラス
  • 高見 など
検査協会・美容・その他
  • カインズ
  • サカイナゴヤ
  • ジェイアール東海高島屋
  • 新日本ウエックス
  • セリア
  • ソトー
  • TYO
  • 森保染色 など

就職者の声

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    瀧定名古屋 株式会社について

    創業160年の歴史を誇る、テキスタイルとアパレル製品を扱う繊維専門商社です。メーカー機能を持つ「企画提案型商社」として、大手アパレルメーカーやアパレル小売企業などの顧客に、素材開発から生産管理、生産調達まで行っています。




    1~2年次の幅広い学びの中でテキスタイルの面白さに目覚め、3~4年次は「染色・テキスタイル領域」で生地づくりを専門的に学びました。繊維の産地・尾州での創作テキスタイルの実習では、使う糸や織り方のわずかな違いで仕上がりが大きく変わることを知り、テキスタイルの可能性は無限だと実感。今後はテキスタイルデザイナーとして全国の産地を巡り、出会った人・文化からアイデアを吸収しながらこれまでにないオリジナリティのある生地を開発するのが楽しみです。将来的には展示会場のレイアウトも任される予定なので、「ビジュアルマーチャンダイジング」の授業で学んだディスプレイの知識も活かしていきたいです。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2025年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    青山商事 株式会社について

    1964年の設立以来「洋服の青山」をはじめとするブランドを展開し、主にビジネスウェア、カジュアルウェアを中心に幅広く提供しています。企画や製造、販促などを自社で担い、プライベートブランドの開発にも積極的です。




    スーツにかかわる仕事をめざし、デザイン、テキスタイル、ビジネスを網羅的に学びました。繊維や染色の実験を行う「ファッション素材テスト」で素材の重要性を実感。2年次のジャケット制作では苦戦しながらも技術を磨き、服づくりの面白さを体感しました。学外コンテストにも挑戦し、「新宿ファッションフィールド2022」で受賞した経験は、自信と挑戦の原動力になりました。ゼミナールでは仮想ブランドを立ち上げ、親子で着られるデザインを考案。見た目だけでなく安全性や機能性にも配慮したデザインの大切さに気づきました。卒業後は、幅広く学んだ経験を活かし、スーツが持つ美しさと普遍性を世に広めつつ、いずれは企画にも携わりたいです。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2025年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    瀧定名古屋 株式会社について

    創業150年以上の歴史を誇る、テキスタイルとアパレル製品を扱う繊維専門商社です。メーカー機能を持つ「企画提案型商社」として、大手アパレルメーカーやアパレル小売企業などの顧客に、素材開発から生産管理、生産調達まで行っています。




    高校でもファッションを学び、パターンの技術をさらに高めるために名古屋学芸大学に入学。「ファッション造形論」では、皮膚の伸縮度や関節の可動域など、人体の構造について深く学び、タックやダーツといった衣服の立体化技法の原理と効果を理解することができました。ほかにもパターンにかかわる授業はすべて受講しました。すると、制作の課題でイメージ通りの作品ができるようになり、学内外のコンテストでも入賞。4年次には教員のサポートもあり、パターンメーキング技術検定1級に合格できました。内定先の選考で難易度の高い実技試験を突破できたのも、学びの成果だと感じます。卒業後は、美しさと着心地を兼ね備えた衣服を手掛けたいです。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2024年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    瀧定名古屋 株式会社について

    150年以上の歴史を誇り、テキスタイルとアパレル製品を扱う繊維専門商社です。メーカー機能を持つ「企画提案型商社」として、大手アパレルメーカーやアパレル小売企業などの顧客に、素材開発から生産管理、生産調達まで行っています。




    1年次に受講した「テキスタイル論」で生地の構造を学び、タテ糸とヨコ糸の太さや量、素材を変えることで、柄や風合いが無限に変化することを知りました。生地についてもっと深く学びたいと思い、2年次はクリエイティブコースを選択。「テキスタイル制作」の授業では生地の基本的な作り方をアレンジして、テグスを用いた透明感のある織物を制作するなど、既成概念にとらわれない自由な作品に取り組みました。就職活動をきっかけに、瀧定名古屋の生地づくりを担う専門職「意匠設計士」の存在を知り、チャレンジすることに。入社後も生地にさまざまな素材や織り方を取り入れながら、多彩な表現を追究していきたいと思います。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2023年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    株式会社 アーバンリサーチについて

    さまざまなコンセプトのメンズ・レディースウェアを企画から製造・販売まで行うアパレル企業です。「伝統は革新の連続」という考えのもと、新しいファッションやライフスタイルのあり方を発信しています。



    ファッション造形学科には服の制作だけでなく、ビジネスを学ぶ機会も数多くあります。実在するブランドを取り上げ、販売戦略を分析した授業がきっかけで、企画や販促の仕事にも興味を持ち始めました。3年次のゼミナールでは擬似的にブランドを立ち上げ、コンセプトに沿った服を実際に制作し、ポートフォリオによる提案を行いました。服の企画から販売まで一連の流れをシミュレーションしたことで、将来の仕事をより具体的にイメージすることができました。就職活動では、SNSを使った販促やECに力を入れているアーバンリサーチに魅力を感じ、入社することを決めました。今後は販売職でキャリアを積んだ後、本社で企画やプレスの仕事にも携わりたいです。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2023年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    株式会社 エフビーについて

    名古屋市に本社を構えるアパレルメーカー。レディースをメインに手掛け、子ども服も扱っています。情報収集から商品企画、製造、販売、物流まで自社で行っている点が強みで、品質と価格のバランスに優れた商品を提供しています。




    3年次の「デジタルデザイン画」の授業が特に印象的でした。プロの現場で使われるソフトウェアを用いて、デジタルならではの表現方法を習得。現代のファッション業界で重要とされるスキルを身につけました。ゼミナールでは、舞台衣裳の研究を通じてオペラの衣裳デザインに携わり、時代考証やキャラクターに合わせたデザインの重要性を学びました。また、一宮市の職人さんと協力して生地からオリジナルの服を制作するプロジェクトにも参加し、繊維の知識や素材選びの重要性も実感。こうした多岐にわたる経験がデザインの幅を広げ、実践力を養うことにつながりました。卒業後もデザインスキルを磨きつつ、多くの人に受け入れられる服を届けていきます。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2025年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    クロスプラス 株式会社について

    量販店、専門店、無店舗等のあらゆるチャネルに対してレディース、キッズ、服飾雑貨の製造卸売販売を行っています。また、デザイナーブランドの衣料・雑貨を企画、製造し、百貨店の直営店舗や量販店のブランドコーナーにて販売しています。




    1、2年次に「テキスタイル論」「パターンメーキング」などの授業を通して、デザインから型紙を起こし、生地を縫製して服に仕上げる知識とスキルを身につけました。3年次の「専門ゼミナール」で架空のブランドを立ち上げる課題に挑戦したことで、「自分が着たい服」から視点が広がり、「商品としての服」を意識し始めました。着る人の年齢やライフスタイルを想像しながら、着心地や季節感を意識して素材を選んだり、コーディネートしやすい色味を採用したりと、学んだ知識を総動員して「自分のブランド」を完成させた時は、達成感を得られました。卒業後はデザインや仕様書の作成を担当しながら、企画・提案も行います。世代を超えて愛される服をつくりたいです。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2024年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    株式会社 パルについて

    10代、20代向けのレディースファッションをメインに、メンズやキッズなど約30のブランドを展開する総合アパレル企業です。全国に900店舗以上を構え、近年では高価格帯のブランドや雑貨領域にも進出しています。




    1年次の幅広い学びのなかで興味を持ったファッションビジネス。教員の“ファッションの対象はライフスタイルすべて”という言葉が強く印象に残りました。その後「マーケティング演習」では、通学時間の有効活用と混雑緩和をテーマに、ビジネスモデルとグッズを考案。マーケティングのゼミナールでは、商業施設と連携し、若い人にアプローチできるよう、動画を制作してSNSで発信するマーケティング戦略を提案しました。こうした学びに手応えを感じ、日々の暮らしをより良くする商品を提案する企業への就職を決めました。卒業後は、3COINSの販売職としてお客さまのニーズを学び、いずれは商品開発や店舗管理にも取り組んでいきたいです。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2024年2月末現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる

    サンラリーグループについて

    ヤングレディース、ミセス、キッズなど多様なブランドを展開する総合アパレルグループです。サンラリー株式会社を中核とした分社経営を強みとし、トレンドを取り入れたアイテムの企画・生産、全国にある得意先に提案・販売を行っています。




    「パターンメーキング」の授業で、型紙の役割と制作技術を学びました。平面のデザイン画を立体的な服に仕上げるため、身体のふくらみや動きを計算しながら設計図を描いていく。緻密さと想像力が求められる制作工程に魅力を感じてパタンナーが将来の目標になりました。そのための第一歩として「パターンメーキング技術検定2級」に挑戦。実際の業務内容を試されるような試験を乗り越えたことが自信につながりました。採用試験では、3年次のゼミナールで研究した「仕事とプライベートを両立した大人の女性の服」が評価され、卒業後もこのジャンルの型紙を担当させてもらえることに。美しいシルエットの服を生み出すため、今後も製図の技術を高めていきます。

    ※掲載内容は在学時に取材した
    2023年2月末現在の情報です。

    閉じる

卒業生の声

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる







    ウィメンズ・メンズウェアや服飾雑貨の企画・生産・販売などを行うアパレル企業トゥモローランドで、販売促進全体にかかわる仕事をしています。シーズンごとに販売促進計画を立て、コンテンツの企画から制作、情報配信までのすべてに携わります。特に注力しているのは、自社のWEBサイトやSNSで発信するビジュアルの制作とその運用です。ブランドや服の魅力をどんなビジュアルで表現するかを決め、フォトグラファーやスタイリストとモデル選定やアイテムの見せ方を相談して撮影を行います。そして完成したビジュアルをWEBサイトやSNSで展開するほか、見た人がその洋服が欲しいと思ったらすぐに購入できる仕組みも考えるなど、発信の仕方にも工夫を凝らしています。お客様にブランドのファンになってもらい、店舗やオンラインストアに訪れてもらうきっかけをつくることが私の役割なので、発売前に多くの問い合わせがあったり、入荷直後に完売したりした時はやりがいを感じます。



    好きなことを仕事にしたかったので、幼い頃から夢中だったファッションの道に進むのは自然な流れでしたが、具体的な分野までは絞り切れていませんでした。だからこそ、ファッションの基礎から幅広く学べる名古屋学芸大学は魅力的でした。さまざまな領域を学んだことでブランドや店舗の運営に携わる仕事がしたいという思いが明確になり、3年次からはファッションビジネス領域を選択。ゼミナールでは実在する商業施設に対して現状の課題を解決するプロモーションを提案したり、架空のブランドをつくってブランディング戦略を考え、店舗の立地、商品構成、ロゴ、内装などもすべて具体的に決めて出店計画を行ったりと、企画やマーケティングを実践的に学び、今の仕事の基盤となる力を培いました。今はもともとファンだったブランドで働く喜びを感じながら、世の中の流れを読み取る力を磨きつつ、海外への情報発信やスタッフのインフルエンサー化など、新しい取り組みにも挑戦しています。

    ※掲載内容は2025年2月現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる







    「Create Clair」は、「日常の生活に輝きを創造する」をコンセプトに、服、雑貨、アクセサリーを展開するレディスブランド。全国のセレクトショップや百貨店のポップアップストアなどで販売するほか、自らオンラインショップも運営し、幅広いお客さまにアプローチしています。ブランドを立ち上げてからこれまで生産管理やプレス(広報)、営業、受注や出荷まで一人で行っていましたが、最近は 販路拡大に向け、スタッフや委託先と力を合わせて日々奮闘しています。完全に自分の手から離れてしまうのではなく、生地づくりは産地まで出向いて職人の方とつくり込みますし、SNS を使った広報では、自分の言葉で商品を紹介します。大変なことも多いですが、1着1着に込めた思いにお客様が共感してくれたり、実際に着て可愛いと言っていただけたりすることがやりがいです。今後も妥協せず“自分にしかつくれない服” を生み出し、さらに販路を広げていくことで、より多くの人の日常に、ときめきや幸せを届けたいです。




    幼い頃からファッションに興味があり、大学入学時にはデザイナーとして自分のブランドを持ちたいと考えていました。そのため2、3年次にはあえてビジネスのコースやゼミナールを選択。最初は苦手意識がありましたが、実際のショップづくりを想定した課題に取り組んだり、マーケット調査や分析を行って百貨店の担当者に集客を増やすための具体的なアイデアをプレゼンしたりするなかで、ビジネスの面白さに触れることができました。この時のご縁で、この百貨店でポップアップストアを開くことができ、大学と社会がつながった学びの有難みを改めて感じました。また各分野に精通した先生方から、テキスタイルの知識や、織りや編み、ドレーピングなどの技術も幅広く学び、学内外のコンテストにも積極的に出品しました。特に印象深いのは、3年次に挑戦しファイナリストに選ばれた「装苑賞」です。この時の作品づくりで出会った「スモッキング刺繍」は私の作品に欠かせない技法となり、創設以来ブランドのアイコンに掲げています。

    ※掲載内容は2022年2月現在の情報です。

    閉じる

  • 詳しく見る

    詳しく見る閉じる






    高校もファッションの専門学科で学んでいましたが、大学入学時は、明確にデザイナーになりたいとは思っていませんでした。転機は2年次の「NUAS COLLECTION」(学内ファッションショー)。“フロッタージュ”という技法をテーマに、動物の顔が浮き出た衣裳をつくり、グランプリに選ばれたことで自信がつきました。デザインはもちろん、1枚の布を複雑な立体に仕上げていくパターンメイキングのおもしろさにも触れ、その後も3年次は舞台衣裳、4年次はパターンのゼミナールで作品づくりに没頭しました。大学での制作は、プロと同様に作品のコンセプトや特長をわかりやすく伝える企画書が必要で、デザイナーになった今、改めて実践的な学びだったと感じます。またヨーロッパへの海外研修や、他大学の学生とオペラの舞台づくりに取り組んだ経験は、直接的ではないけれど、私らしいデザインの重要な要素になっています。4年間という時間をかけて技術と感性をじっくり育み、デザイナーとして生きていく勇気と自信を与えてくれた大学に感謝しています。




    私が勤務するタキヒヨーは、デザイナーだけで130名以上が在籍する、日本のファッション業界の中核を担う繊維商社。私は婦人服を担当し、さまざまな量販店や専門店に向けた商品の企画、デザイン、提案、生産を行っています。売れる服をつくるには、お客様に支持されるデザイン性と価格の両立が大切ですから、首周りのギャザーや袖のボリューム感など、どの服にも「譲れないポイント」を必ずつくったうえで、素材選びや型紙の取り方、縫い方など、少しでもコストを抑える工夫をしています。また最近は、服が着る人の生活や生き方を表す一部に位置づけられつつあります。その流れを受け、花のある暮らしを提案するフラワーアートユニットとコラボしてつくった花柄の生地は、取引先やお客様から大きな反響があり、手応えを感じました。今後は求められる服をつくるだけでなく、世の中に広く目を向けながら新しい服の価値や可能性を創造し、それを自ら売り込める、提案力や営業力を備えたデザイナーになるのが目標です。

    ※掲載内容は2022年2月現在の情報です。

    閉じる

資格

CHECK 資格取得の受験料全額支援制度

就職活動やキャリア形成に役立つ各種資格の取得を奨励するため、対象となる60種類以上の資格において、
取得(合格)した資格の受験料全額を支給します。在学中に1人4回まで利用できます。

取得できる資格

  • 衣料管理士[1級・2級]
    (テキスタイルアドバイザー)

目標とする資格 ★…「資格取得の受験料全額支援制度」対象

  • ファッションビジネス能力検定★
  • パターンメーキング技術検定★
  • ファッション販売能力検定★

  • 色彩検定®★
  • TES(繊維製品品質管理士)検定★ など

PAGETOPへ

資料請求はこちら

受験生サイトTOPへ