メディア造形学部 映像メディア学科

学科概要

自由度の高い複合的な学びで、オリジナリティのあるクリエイターへ。

映像メディア学科は、幅広い学習領域を設定しているので、いくつかの領域を横断的に学びながら幅広い知識とスキルを身につけ、進むべき道を探すことができます。迷いながらも模索した経験はあなた自身の力となり、「動画も撮れるフォトグラファー」「サウンド表現の得意な映画監督」「CGに精通したCMプランナー」など、オリジナリティのあるクリエイターとしての道を切り拓いていけるのです。

詳しく見る

1年次 基礎を幅広く学ぶ。 2年次 基礎をより深く。 3~4年次 幅広い領域の学びを自由に組み合わせる。

学びの領域

  • 映画領域

    映画は総合芸術。作品をつくり、観客に届けることで広く社会と交流していく。

    映画には、さまざまな芸術表現、文学、音楽、絵画、演劇、そして歴史、政治、あらゆる要素が集約されています。この領域の学びでは、企画から編集まで現場で役立つ能力から、作品をどのように観客に届けていけばよいかを考える配給・宣伝、あるいは映画祭への参加を通し、「観てもらう」ことで完成する実感を持ち、「表現」の根幹を身につけます。

  • TV領域

    情報の多様性、匿名性、循環性がテレビの原動力です。ドラマでもドキュメンタリーでもバラエティでも、情報を視聴者に伝えるジャーナリズムの視点を磨くことが質の高い番組制作に求められています。この領域の学びでは、ドラマやCMといった幅広いジャンルの制作経験を重ね、判断力、決断力、交渉力、演出力といったさまざまな力を身につけます。

  • フォト領域

    「今」に立ち、「過去」に問い、未来を描くメディアがテレビ。

    これまで多くの歴史的瞬間を記録し、現在でも広告、雑誌、Webなど、さまざまな場で使用され、私たちの生活に馴染んだメディアである写真。どんな映像も一枚の静止画から成り立つように、あらゆる映像表現の要素が凝縮されています。この領域の学びでは、カメラの操作技術をはじめ、表現力や展示プロデュース力といったスキルを身につけます。

  • サウンド領域


    同じ映像を題材にしても、音声レベルのバランスや効果音の表現によって、視覚のイメージを楽しい印象にも悲しい印象にもコントロールすることができます。特にデジタルツールが発展した現在は、あらゆる音の表現が可能になりました。この領域の学びでは、音楽制作はもちろん、サウンドで物語る力や先端技術を使った音の表現力を身につけます。

  • 3DCG領域


    3DCGは撮影限界のない自由な表現手段。現実に存在しない世界をリアルに描き出すことも、手描きの絵を立体化することも、その幅はスキルと想像力次第です。この領域の学びでは、モデリングやアニメーションをはじめとした各種アプリケーションの使い方はもちろん、3DCGを用いた新しい表現を構築していく力を身につけます。

  • アニメーション領域


    映像の歴史とともに始まったアニメーションは、多様な表現方法を研究する中で育ってきた身近な存在です。近年ではデジタル技術が導入され、さらなる表現の可能性が見えてきました。この領域の学びでは、動きの物理的挙動やアーク(運動曲線)、誇張といったアニメーションの基本原則をはじめ、安定した動きを作るための描画力を培い、多彩な表現方法を身につけます。

  • インスタレーション領域


    インスタレーションは、映像、サウンドなどのメディアを用いて、空間全体を作品として体感させる芸術です。従来のメディアとは違い、見たり、聴いたり、感じたり、考えたりといった鑑賞者の行為を引き出すことができます。この領域の学びでは、空間全体を作品化する空間構成力や、複合表現力、コラボレーション力、プロデュース力を身につけます。

  • パフォーマンス領域


    映像メディアと身体のかかわりは、映画・映像作品における「演技」、放送における「ナレーション」、舞台や空間芸術における「身体表現」にとどまらず、近年ではデジタルメディアとも結びつき、新たな可能性を持つ時代となりました。この領域の学びでは、身体の動きを通して物語を構成する力のほか、演出力などを身につけます。

想定される将来像

映画、TVから音楽、ゲーム、アニメーションなど。さまざまな業界で横断的に活躍できるクリエイターへ。

  • 映像ディレクター
  • 映像作家
  • 映像ジャーナリスト
  • コマーシャルフォトグラファー
  • 報道フォトグラファー
  • 映画監督
  • 撮影監督
  • シナリオライター
  • 映画プロデューサー
  • 照明技師
  • 録音技師
  • TVプロデューサー
  • TVディレクター
  • アニメーション作家
  • CGキャラクターデザイナー
  • CGアニメーター
  • ゲームクリエイター
  • Webデザイナー
  • サウンドデザイナー
  • サウンドエンジニア
  • 作曲家・ミュージシャン
  • MA(マルチオーディオ)ミキサー
  • 舞台演出家
  • 舞台音響家
  • 舞台照明家
  • イベントプロデューサー
  • 広告ディレクター
  • メディア・アーティスト
  • 俳優、パフォーマー
  • 映像研究者 など

カリキュラム

映像メディア学科のカリキュラムはこちら(PDFダウンロード)

特長的な取り組み

インターンシップ

現場でしか学べない、経験を得る。

企業で一定期間働き、仕事内容や職場を体験する「インターンシップ」。教員の独自ネットワークを活かして、希望に合った現場で経験を積むことができます。学ぶ姿勢が格段に前向きになる学生が多いと評判です。

インターンシップ実績
  • 映画 「いつか、いつも……いつまでも。」(監督:長崎俊一/出演:高杉真宙、関水渚)
  • 映画 「恋のしずく」(監督:瀬木直貴/主演:川栄李奈)
  • 映画 「女子校」(監督:山本浩貴/出演:峯岸みなみ、高田里穂)
  • 映画 「少女」(監督:三島有紀子/出演:本田翼、山本美月)
  • 映画 「嫌な女」(監督:黒木瞳/出演:吉田羊、木村佳乃)
  • 映画 「ハピネス」(監督:SABU/出演:永瀬正敏、鈴木裕樹)
  • 映画 「神さまの言うとおり」(監督:三池崇史/出演:福士蒼汰、山崎紘菜)
  • 映画 「藁の楯」(監督:三池崇史/出演:大沢たかお、松嶋菜々子)
  • 映画 「西の魔女が死んだ」(監督:長崎俊一/出演:サチ・パーカー、高橋真悠) ほか
  • CM 「キチントさん」(東北新社制作)
  • CM 「全日空」(AOI Pro.制作) ほか
  • PV 「手をつなぐ理由/西野カナ」(SEP制作)
  • PV 「Sweet Parade/関ジャニ∞」(SEP制作)
  • PV 「apple*colorful*princess/竹達彩奈」(SEP制作)
  • PV 「THE RED MAGIC/AK-69」(MS ENTER-TAINMENT制作) ほか
  • 映像・広告制作会社:AOI Pro.、アマナ、ネイキッド、シースリーフィルム、
    SEP、エス・フィールド、映像探偵社、スタジオ企画
  • テレビ番組制作会社:東京サウンドプロダクション、
    CBCクリエイション、テレビシティ、オイコーポレーション
  • 新聞社:中日新聞社
  • 放送局:中部日本放送
  • フォトスタジオ:スタジオバク
  • その他企業:exsa、サン電子、三光 ほか

海外研修

※希望者のみ ※過去度実績(内容は変更の場合があります)

クリエイターとしての視野と可能性を広げる海外研修。

2年次以上の学生を対象に海外研修を実施しています。これまでオーストラリア・ブリスベンでは英語を学ぶための短期の語学研修を実施。またアメリカ・ロサンゼルスでは映画・CG・サウンドの有名スタジオを巡りました。最先端の映像文化に触れ、国際感覚を養うことでクリエイターとしての視野と可能性を大きく広げることができます。

海外留学制度

大学が支援する2つの海外留学制度「交換留学」と「派遣留学」。

2つの海外留学制度があります。ひとつは名古屋学芸大学が国際交流協定および学生交換協定を締結している海外提携校への「交換留学」。もうひとつは学習内容がメディア造形学部の教育研究上適切かつ有益だと認めた機関への「派遣留学」です。留学先での取得単位は、名古屋学芸大学での卒業単位として認定されます。

充実の支援体制

選考を経て留学資格を得ると、
下記の学費補助以外にも、
留学先と期間に応じて大学と後援会から
奨学金が支給されます。

学費
交換留学の場合、留学先教育機関の学費は不要。派遣留学の場合、学費の全額もしくは一部を大学が補助。
単位
留学先教育機関で取得した単位は、所定の手続きにより単位認定の申請が可能。1年間留学しても4年間での卒業が可能。

研究プロジェクト

  • ■ 映画プロジェクト

    劇場用長編映画を製作する。

    プロの映画スタッフを主要パートに迎え、企画から製作、配給、劇場公開までを行う本学独自のプロジェクトです。現場でのサポートなどを通じて、プロの仕事を間近で学ぶことができます。

  • ■ 国際交流プロジェクト

    共通のメディアを学ぶ、異文化の学生との交流。

    ライプツィヒ視覚芸術アカデミー(ドイツ)との国際交流展やLASALLE COLLEGE OF THE ARTS(シンガポール)での国際ワークショップに参加しています。異なる文化的背景で写真や映像、アートを学ぶ学生たちに触れることで視野を広げ、国際感覚を身につけることができます。

主な施設・設備

  • 音響編集室(サウンドスタジオ)

    プロ仕様の設備を完備し、プロフェッショナルレベルのレコーディング、サウンド編集、ミキシング&マスタリング、音響エンジニアリングなど実践的な技術が学べます。

  • 撮影スタジオ

    写真、映画、どちらにも使用できる100㎡のスタジオ。一流スタジオの設計思想を随所に取り入れ、プロフェッショナルの仕事でも対応可能なクオリティが確保されています。

  • モーションキャプチャシステム

    現実の人物や物体の動きをデジタル的に記録するための装置。3Dアニメーション制作やゲーム開発において、キャラクターの人間らしい動きを再現するために用いられます。

  • ノンリニア実習室

    Adobe社の映像編集ソフト「AdobePremiere」「After Effects」を主に使用し、基礎的なノンリニア映像編集から高度な加工・合成にいたるまで、幅広い用途に対応しています。

資格

目標とする資格

  • マルチメディア検定
  • CGクリエイター検定
  • Webデザイナー検定
  • 舞台機構調整技能士(国家資格)など

PAGETOPへ

人材養成の目的と3つのポリシー

資料請求はこちら

受験生サイトTOPへ