日本の医療を支える看護師をめざして学んだ学生の4年間
「医療の今」を感じながら多様な患者さんに対応できる看護実践力を身につけました。
Story 01
この道をめざしたきっかけ
祖母を支えてくれた看護師に憧れて、
同じ道をめざしました。

祖母が名古屋医療センターに入院した時、患者さんをやさしく支える看護師を見て、私もいつか同じようになりたいと憧れて看護師を志すように。名古屋医療センターと連携した学びが展開されていて、演習・実習が充実している点と、立地が良く通学しやすい点に魅力を感じ、名古屋学芸大学に入学しました。

1年次

病態の知識や看護の技術など、基礎を固めた1年。病院での実習も経験し、看護師をめざす自覚も芽生えました。

1年次は病態についての知識や、看護の技術を学び、看護師をめざすうえでの基礎を固めました。内容は専門的ですが、経験豊富な先生方にわかりやすく丁寧な指導をしていただきました。例えば、「解剖生理学1・2」では、先生が要点をまとめたノートをつくってくださり、複雑な人体の構造や機能を着実に理解することができました。また「基礎看護学技術論1・2」では、バイタルサインの測定やシーツ交換などの技術を習得。シーツの僅かな皺が、患者さんの床ずれにつながるなど、一つひとつの作業の大切さを学び、「基礎看護学実習1」では、実際に患者さんとのコミュニケーションを通して、医療現場での看護師の役割を肌で感じる機会になりました。

2年次

聴診や点滴など高度な看護技術を習得し、多様な看護学領域を学びました。

2年次になると、聴診や採血、酸素療法など、より高度な看護技術を演習・実習を通して身につけました。さらに小児や母性、精神などさまざまな領域に学びが広がり、多様な患者さんに対応するための知識を習得しました。後期に取り組んだ「基礎看護学実習2」では、麻痺があり、会話もできないがん患者さんを担当し、呼吸状態や清潔状態などのアセスメント(分析・評価)を行いました。反応がなくても毎日声を掛け続けると、アイコンタクトなどで意思疎通ができるようになり、1日1日の地道なケアが「患者さんの治療を支える」ことを実感しました。

現役の医師による講義 名古屋医療センターの各診療科の医師による講義で、さまざまな疾病の症状や治療法を学びました。実際の症例写真や医師の経験談をもとに最新の知識を教えていただくことで、医療現場で働くイメージをつかむことができました。
3年次

看護学実習では患者さんの個性に合わせた働きかけを考え、信頼関係を築きました。

3年次は小児、母性、老年、精神、在宅看護学領域の幅広い実習に臨み、実践力を磨いた1年でした。患者さんのアセスメントを行いながら、診療科ごとの特徴や、それぞれの患者さんに適した看護のあり方を学びました。その中でも印象的だったのが「精神看護学実習」。病気の影響で何事にも関心がなく、治療への意欲を持てなかった患者さんと信頼関係を築き、最終的には社会復帰に向けてのリハビリをスタートすることができました。自分の働きかけが、患者さんの治療へのモチベーションになったことが自信になりました。また、看護学実習の多くは隣接する名古屋医療センターで行われ、同病院で勤務経験のある教員が同行してくださるので、難しい処置にも落ち着いて取り組めました。

4年次

「統合実習」では、師長の業務を間近で観察。国家試験対策にも全力で取り組みました。

4年間の集大成となる「統合実習」では、初めて複数の患者さんを担当するとともに、少ない人数の看護師で患者さんをケアする夜勤業務の一部も経験。それぞれに適したアセスメントに加え、効率的なケアの流れや時間配分を学びました。また、師長の業務に同行させてもらい、観察しながら学ぶ「シャドーイング」を行ったことで、現場での動き方をより高い視点から考えられるようになったのも収穫でした。その一方で、国家試験対策も本格化。国家試験対策講座は領域ごとに集中して行われ、学生がつまずきやすいポイントをわかりやすく学べました。クラスメイトとも問題を出し合うなど、みんなで支え合えたおかげで、最後まで頑張り続けることができました。

通学も実習も便利な立地 看護学部のキャンパスは、名古屋医療センター内にあります。最寄りの地下鉄名古屋城駅からは、栄駅や名古屋駅にもすぐにアクセスできるので、アルバイトもしやすく、遠方にある病院での実習の際もスムーズに移動できます。

※掲載内容は在学時に取材した2023年2月末現在の情報です。
※2022年度入学生用のカリキュラムから内容が改定されているため、
現在のものとは開講時期や実施内容が異なる場合があります。

医療現場に直結した学習環境で、あらゆる患者さんに対応できる専門知識とスキルを養いました。
Story 02
この道をめざしたきっかけ
自分を助けてくれた看護師さんの、
凛々しくやさしい姿に憧れました。

高校生の頃、外出先で体調を崩して倒れた際に、たまたま通りがかった看護師の方が、応急処置や救急車の要請をしてくれました。てきぱきと動く格好良さと、人の気持ちに寄り添うやさしさに憧れました。名古屋学芸大学を選んだのは、名古屋医療センターに隣接した環境と通学のしやすさに魅力を感じたからです。

1年次

現役の医師などから医療と看護の基礎を学習。医療や病院を身近に感じるようになりました。

1年次は、看護の基礎知識や多様な病態について学びました。高校生のときは文系のクラスだったので、ついていけるか心配でしたが、「専門基礎入門」で生物、化学、物理、統計を基礎から学べたことで、専門知識を学ぶ前の準備ができました。また、名古屋医療センターの医師による講義「病態治療学」では、さまざまなケガや病気の症状、治療法を学んだのですが、どの診療科の先生の講義もとても興味深く、体験談を交えながら看護師の役割についても教えていただけたので、医療現場のイメージをつかむことができました。並行して食事介助など、患者さんへの基礎的なケアを学ぶ「基礎看護学実習1」も始まり、看護師をめざす自覚が少しずつ芽生え始めました。

2年次

看護学実習を視野に入れ、総合的な看護知識とスキルを固めました。

2年次は、1年次に学んだ知識とスキルをベースに、3年次に行われる看護学実習に向けて、より幅広い病態や、小児や母性、老年など、専門領域別の看護技術を磨きました。実習内容も高度になり、採血や点滴、酸素療法、吸引などを学習。仲間と一緒に自信が持てるまで自主練習をしました。そして後期には、実際の病院で患者さんのアセスメントを行う2週間の「基礎看護学実習2」に臨みました。看護計画を立て、実践するプロセスを経験できただけでなく、さまざまな年代や病態の患者さんの気持ちに寄り添う大切さも学ぶことができました。

通学も実習も便利な立地 看護学部のキャンパスは、名古屋駅や栄駅からも近く、名古屋医療センターの敷地内。通学が便利なのはもちろん、実習後すぐに大学に戻って記録や調べ物ができるなど、メリットがたくさんありました。
3年次

看護学実習では、診療科ごとの疾患の特徴や、場面に応じた患者さんへの対応を学びました。

3年次は、数ヵ月にわたって成人、老年、小児、母性、精神、在宅看護領域の看護学実習に臨みました。診療科ごとに異なる多様な病態のケアに加え、大きな手術を受けた直後の患者さんにどう声を掛けるか?など、その場その場で求められる対応の仕方や、患者さんへの寄り添い方も学べました。看護学実習の多くは、大学が連携する名古屋医療センターで行ったのですが、大学と隣接しているので移動が便利なうえ、名古屋医療センターで看護師経験のある教員が同行してくれるので、安心感がありました。こうした実習を通して、急性期医療の経験を積める名古屋医療センターで働きたいという気持ちが高まりました。

4年次

最後の看護学実習では複数の患者さんを担当。国家試験対策も本格化しました。

4年次の統合実習では2人の患者さんを担当するなど、より実践に近い看護を経験しました。私はこなすだけで精一杯でしたが、実習先の看護師さんは清拭ひとつでも体勢に無理がないか患者さんに声を掛けたり、クッションを挟んだりと、看護スキルや患者さんへの寄り添い方など多くのことを学びました。また、4年次は国家試験対策が本格化し、4月から毎月行われる模擬試験に合わせて、先生が用意してくれた過去問題のプリントや参考書で自主学習を進めました。対策講座も開講され、仲間と疑問点を確認するなど、励まし合いながら勉強を進めることができました。

国家試験対策 対策講座は、解剖生理学や小児看護など、領域別にポイントを押さえた授業が行われ、すべての科目を振り返ることができます。2月の本番に向け、自分の弱い部分を把握して取り組むことができました。

※掲載内容は在学時に取材した2022年2月末現在の情報です。
※2022年度入学生用のカリキュラムから内容が改定されているため、
現在のものとは開講時期や実施内容が異なる場合があります。

PAGETOPへ

資料請求はこちら

受験生サイトTOPへ