病院で働く管理栄養士をめざして学んだ学生の4年間
めざすのは、 身体もこころも元気になる食事。 あらゆる患者さんに対応できる、 知識とスキルを学びました。
Story 01
[取得資格]
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 食品衛生監視員(任用資格)
  • 健康食品管理士
  • 家庭料理技能検定2級
1年次

食と栄養、人体のしくみ、調理など、管理栄養士の基礎を幅広く学びました。

1年次は、食と栄養の人体への影響に関する基礎を学びました。私は食べることや料理をすることが好きで管理栄養士をめざしたので、食後に身体のなかで食べ物がどう変化し、どう作用するのかを学ぶのは新鮮で、興味深かったです。調理実習はつくり方を学ぶだけでなく、食材の切り方や調理法の栄養学的な意味、おいしさを科学的に分析した出汁の取り方なども学び、管理栄養士に必要な知識の広さと深さに驚きながら学習を進めました。

東日本大震災復興ボランティア 宮城県南三陸町でホームステイをしながら、健康イベントや名古屋名物の料理教室を企画しました。被災者の方々に、食を通した交流を楽しんでもらえたのがうれしかったです。
2年次

臨床栄養学や大量調理など、現場を見据えた授業で実践力を養いました。

2年次になると、管理栄養士の仕事を見据えた授業が増えました。「臨床栄養学」では疾病や症状別に、「応用栄養学」では年代別に、必要な栄養素やその役割を詳しく学習。「基礎栄養学実験」では、異なる餌を与えた2匹のラットの血液や糞を採取し、身体への影響の違いを調べました。また、「給食管理実習」では学食ランチ100食の調理と販売に挑戦。栄養価、おいしさ、見た目、価格などの条件を満たす献立作成や、大量調理のノウハウを学びました。

オーストラリア研修 1ヵ月間、現地の食習慣や、病院や施設で働く管理栄養士の仕事内容を学びました。ホームステイ先では、お互いの国の料理を一緒につくり、食を通じた文化交流を楽しみました。
3~4年次

医療現場や実社会で、学んだスキルを力試し。国家試験対策にも取り組みました。

3、4年次は、臨床栄養領域を中心に学内外で学びを深めました。3年次の臨地実習では、急性期病院で献立作成や栄養指導などを経験。その際、他の医療スタッフとチームで治療にあたるNST(栄養サポートチーム)の業務に魅力を感じ、就職活動ではNSTのある医療機関を志望しました。またゼミナールでは、蒲郡市と連携して「健康支援型配食サービス」の企画に取り組み、実施に向けてプロジェクトを進めることができました。

料理コンテスト(3年次) 学んだ知識で誰かの役に立てればと「第6回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」に同級生と2人で挑戦。卵や小麦粉を使わないケーキを考案し、学生の部で優秀賞をいただきました。
国家試験対策(4年次) 国家試験対策講座は4年次春から始まり、科目ごとに要点を押さえながら効率的に学べました。夏からは模擬試験が毎月行われるので、自分の理解度を確認しながら、過去問題を中心に対策を進めました。

※掲載内容は在学時に取材した2022年2月末現在の情報です。

あらゆる患者さんを栄養面から支えられるよう大学で、食や医療の現場で、海外で、幅広い知識とスキルを養いました。
Story 02
[取得資格]
  • 管理栄養士
  • 栄養士
  • 食品衛生管理者(任用資格)
  • 食品衛生監視員(任用資格)
  • 健康食品管理士
1年次

食と栄養、人体のしくみ、調理など基盤となる知識とスキルを学びました。

興味のあった「医療」と「食」の分野で人の役に立ちたいと考え、病院で働く管理栄養士をめざしました。 1年次は、食と栄養、人体のしくみなど、基礎知識を幅広く学びました。私は料理の経験もほとんどなかったのですが、初歩から調理技術を学べたので、安心して取り組めました。また「管理栄養士特講」では、多彩な分野で活躍する管理栄養士の方などから話を聞け、進路や可能性の広さに驚きました。

サークル「Canteen」の活動開始 自分たちで開発したランチメニューを、日進市の施設などで販売しました。献立作成や調理の技術が向上し、責任感も生まれました。
2年次

現場を想定した授業が増え、管理栄養士への理解が深まりました。

2年次は、管理栄養士の実際の職務につながる授業が増えてきました。「応用栄養学」では、年代別に必要な栄養を学び、「臨床栄養学」では、症状別の栄養知識に加え、診療点数などにも触れ、病院経営の視点も養うことができました。一方で、「給食管理実習」では学食のランチ販売に挑戦。献立作成から調理、販売まで行った100食を完売でき、大量調理の現場を経験的に理解できました。

栄養指導をロールプレイ 「栄養カウンセリング演習」では栄養指導に挑戦。専門用語を簡単な言葉で説明するなど、わかりやすく伝えるスキルを身につけました。
3~4年次

病院への就職を意識して学びを深め、国家試験対策にも取り組みました。

3、4年次は臨床栄養分野を中心に学びました。「栄養ケアプロセス演習」では、具体的な患者さんを想定し、年齢や家族構成も考慮して栄養指導を行うなど、より実践的なスキルを養いました。また「管理栄養士実習(病院実習)」では、給食管理や栄養指導、糖尿病教室、NST(栄養サポートチーム)の業務を経験。そのなかで急性期の患者さんを支えたいと感じ、就職活動では急性期医療を担う医療機関を志望し、内定をいただきました。

海外研修(3年次)海外の栄養学を学ぶため、アメリカでの研修に参加しました。研修先では大学の講義に加え、病院や高齢者施設などを視察。さまざまな場所で働く管理栄養士に出会い、その誰もが誇りを持って仕事をする姿が印象的で、自分の目標になりました。
国家試験対策(4年次) 学科主催の対策講座が開講されるなど、国家試験対策が本格的に始まりました。私はゼミナールの研究室にある過去問題を活用して対策を進めました。

※掲載内容は在学時に取材した2021年2月末現在の情報です。

PAGETOPへ

資料請求はこちら

受験生サイトTOPへ